カテゴリーの変更から
昨年から「ポンコツ夫婦の旅日記」など、いくつかのカテゴリー変更を実施しています。今回は、MonkeyとZoomerのカテゴリーを統合し、「ポンコツ夫婦のBIKE日記」へと変更しました。
このカテゴリーは「The Gear」ともクロスオーバーさせ、今後は自動車(JimnyとEvery Wagon)関連の投稿にも広げていく予定です。まだ計画段階ですが、楽しみにしていてください。
「BIKE日記」のメッセージは、Dr.takodemousが①漢のロマンを語る、②熱血指導をする、③いつかは二人でツーリングコースを走る、の3つです。特に②は期待できると思います。
今回のテーマ
今回のテーマは「③いつかは二人でツーリングコースを走る」です。Insta360 Ace Proを搭載し、近所の堤防をツーリングした様子を掲載していきます。
岐阜県羽島市某所に住む筆者にとって、木曽川や長良川、揖斐川の堤防は、身近でツーリングに最適な環境です。
動画には、実際に乗車している感覚を伝えるため、あえてBGMを挿入していません。ただ、自動車学校のシミュレーターのように、自分が正面を向いているのに映像が傾くことがあります。苦手な方は、フル画面を避けたり、画質を下げたりしてご覧ください。
The Gear
筆者は「R60仲良し夫婦コーディネーター」になることを目指しており、このブログはそのモチベーションで続けています。
これまではiPhoneで動画や画像を撮影していましたが、WordPressへのアップロード時に容量制限の問題がありました。
そこで、よりレベルの高い撮影と編集が可能な「Insta360 Ace Pro」を導入しました。このアイテムについては、別途「The Gear」カテゴリーで詳しくご紹介しますので、お楽しみに。
ツーリングコースの紹介
木曽・長良背割堤からスタート
ツーリングのスタート地点は、いつもお花見でお世話になっている「木曽・長良背割堤」です。ここは木曽川と長良川がY字に交差する特殊な地理条件を持つ場所で、その先は一般車両通行止めの道になっています。
今回の見どころは、木曽川の右岸と長良川の左岸が交差するU字の堤防を走る映像です。スタート地点のキャッチアップ動画を撮影するため、同じテイクを何度も繰り返したので、少し怪しい行動だったかもしれませんが、ご容赦ください。
長良川左岸を上流へ
木曽川右岸を走った後、急角度で長良川の左岸の堤防を走るコースです。右岸に比べて交通量が少なく、R60世代のツーリングデビューに非常に適しています。
ただし、羽島市は伊吹おろしによる突風が吹く地域です。最近では春以降も強風が多発しているため、風の予報を確認してツーリングすることをお勧めします。
地域の歴史と小ネタ
木曽・長良背割堤の歴史
この堤防は、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水事業と深く結びついています。度重なる洪水に悩まされた地域を救うため、明治政府がオランダ人技術者ヨハネス・デ・レーケの指導のもと、大規模な分流工事を実施。背割堤は1898年(明治31年)頃に完成しました。
「輪中」という地名が今も残るように、治水にまつわる歴史は深いものです。立ち寄り場所が少ない今回のコースでも、こうした歴史を想像しながら走るのも楽しみ方の一つです。
橋の歴史
今回のツーリングで走行した「南濃大橋」と「大藪大橋」にも、それぞれ歴史があります。
- 南濃大橋: かつて「野寺の渡し」という渡し船があり、その後、木造の「野寺橋」を経て、1979年(昭和54年)に現在の南濃大橋に架け替えられました。
- 大藪大橋: こちらも「大藪の渡し」に代わる形で、1988年(昭和63年)に開通しました。
多くの橋が、かつての渡し船の跡地に建設されていることが多いようです。過去の歴史に思いを馳せながらのツーリングもまた一興です。
Touring with Monkey 125
筆者はMonkey 125で1年半かけて練習を重ねてきました。一人でのツーリングも楽しいですが、やはり夫婦二人で行動していると少し寂しさを感じます。
現在、ツーリングは筆者の休日を利用したショートコースが中心です。Redkabagonさんが公道デビューできるようになるまで、気長にお見届けください。