live配信も見逃すなかれ
今回のブログは前回からの継続である「Prime Video Boxing13」をご紹介いたします。モンスター井上尚弥選手の影響なのか、または帝拳ジムのプロモートの上手さなのか、6試合中3試合が帝拳ジム所属の選手が登場します。勿論「Prime Video Boxing」の国内戦では常にプロモートの中心人物である那須川天心選手も登場します。そして、今回のメインカードは第6試合の中谷潤人 vs 西田凌佑(WBC・IBF世界バンタム級王座統一戦)となります。冒頭からネタバレになってしまいますが、中谷潤人選手本当に「ビックバン」が炸裂炸裂しています。
R60世代にとってバンタム級といえば、薬師寺保栄VS辰吉丈一郎戦が思い起こされると思います。1994年に行われた試合は、営業の帰りにテレビ中継の画面に釘付けになって観ていたものです。
現在のバンタム級の選手群は史上最も層の厚い「ゴールデンエイジ」といっても過言ではなさそうです。世界タイトルの4団体を日本人のチャンピオンが独占しており、世界上位ランカーも多数存在しています。指名試合ですら日本人が選ばれている状況下においては、単にプロモート力だけが影響しているわけではなさそうです。
「Prime Video Boxing13」においてもまさにその通りで、近々の他チャンネルを含めて王座統一戦が日本人同士で行われる事が、当たり前の感覚に陥ってしまいます。とても贅沢な環境ですね。皆様も是非手に汗を握ってご観戦ください。
Prime Video Boxing13
対戦カード一覧
試合順 | 対戦カード | 階級 |
---|---|---|
6 | 中谷潤人(M.T)vs 西田凌佑(六島) | WBC、IBF世界バンタム級王座統一戦 |
5 | 那須川天心(帝拳)vsビクトル・サンティリャン(ドミニカ共和国) | バンタム級10回戦 |
4 | 坪井智也(帝拳)vs バン・タオ・トラン(ベトナム) | WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦10回戦 |
3 | 増田陸(帝拳)vsミシェル・バンケス(ベネズエラ) | ノンタイトル10回戦 |
2 | 大久保るきあ(八王子中屋)vs米谷匠生(三迫) | ミニマム級4回戦 |
1 | 宮下陸(DANGAN越谷)vs大島冬也(T&T) | スーパーフライ級4回戦 |
筆者はLIVE配信では観戦していません。便利な機能が備わっており、ストリームを使って観戦しています。配信時間帯に仕事などの都合がある場合やトイレなど用足しで見逃すことがなくなります。R60あるあるなのですが、内容が頭に入らない時に巻き戻しができます。これが結構なおすすめ機能となっております。必須条件としてはネタバレを防ぐことになるのですが。
対戦結果ネタバレ注意
Prime Video Boxing 13 試合展開と勝敗のポイント
第1試合:宮下陸 vs 大島冬也(スーパーフライ級4回戦)
- 試合展開: デビュー戦に臨んだ宮下選手は、ダウンを奪うなど随所に奮闘を見せました。
- 勝敗のポイント: 宮下選手が判定3-0で勝利し、プロデビュー戦を白星で飾りました。
第2試合:大久保るきあ vs 米谷匠生(ミニマム級4回戦)
- 試合展開: 若手選手同士の試合で、大久保選手が序盤から積極的に攻め込み、ダウンを奪う見せ場を作りました。
- 勝敗のポイント: 大久保選手が3ラウンドTKOで勝利を収めました。
第3試合:増田陸 vs ミシェル・バンケス(ノンタイトル10回戦)
- 試合展開: 世界ランカーとの一戦で、増田選手は左右の強打と巧みな試合運びで圧倒しました。
- 勝敗のポイント: 増田選手が1ラウンド1分27秒、KOで勝利。圧巻のパフォーマンスで世界へのアピールに成功しました。
第4試合:坪井智也 vs バン・タオ・トラン(WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦)
- 試合展開: 坪井選手は軽快なステップワークと卓越したハンドスピードで終始優位に立ち、相手に攻撃のチャンスを与えませんでした。
- 勝敗のポイント: 坪井選手が判定3-0で勝利し、プロ2戦目にして地域タイトルを獲得しました。
第5試合:那須川天心 vs ビクトル・サンティリャン(バンタム級10回戦)
- 試合展開: 世界挑戦に向けた重要な前哨戦。サンティリャン選手が粘りを見せる中、那須川選手はスピードと多彩なコンビネーションで試合を完全にコントロールしました。
- 勝敗のポイント: 那須川選手が判定3-0で勝利。世界への道のりを着実に進める一戦となりました。
第6試合:中谷潤人 vs 西田凌佑(WBC・IBF世界バンタム級王座統一戦)
- 試合展開: 無敗の王者同士による激しい打ち合い。ゴング直後から中谷選手が前に出て、西田選手も一歩も引かないスリリングな攻防が続きました。
- 勝敗のポイント: 6ラウンド終了後、西田選手が右肩の脱臼により試合続行を断念。中谷選手が6R終了時TKOで勝利し、2団体統一王者となりました。
注目の試合 坪井智也 選手vs バン・タオ・トラン 選手
坪井智也選手はまたもや「ゴールデンエイジ」の一員です。そして、王座戦線に登場している選手群とは少し違う道のりを歩んで来ました。若干堤選手が歩んできた道のりと似ている部分もありますが、坪井智也 選手は大学でタイトルを独占したにもかかわらず、オリンピックに選出される機会を逸しています。おそらく、オリンピックに出場する機会を求めて、自衛隊体育学校に所属したのではないでしょうか。結果的には世界選手権で、二階級のゴールドを含む三つのメダルを獲得しています。ただし、リオオリンピック、東京オリンピック、パリオリンピックの出場を逃しアマチュアを引退しました。
その後、第二章という形でプロデビューすることになります。本大会では「遅れてきた大本命」と紹介され、プロデビュー2戦目で地域タイトルに挑戦しています。期待の大きさを表しているとおもいます。
筆者のような素人がうんちくを語るより、我が分身「Jr.takodemous」と命名したGoogle Geminiさんとの共同作業でR60世代に分かりやすく説明や解説、補足をいたします。
坪井智也選手の魅力は、その華々しいアマチュア実績だけでなく、プロのリングでも通用する卓越した技術と、クレバーな試合運びにあります。
彼の魅力を具体的に解説します。
1. 歴史的快挙に裏打ちされた確かな実力
坪井選手の最大の魅力は、日本男子ボクシング界に新たな歴史を刻んだアマチュアでの実績です。特に、2021年のAIBA世界ボクシング選手権(ベオグラード)でのバンタム級優勝は、日本人男子選手として史上初の快挙でした。
この偉業は、彼が単なる有望株ではなく、すでに世界基準のトップレベルのボクサーであることを証明しています。また、全日本選手権での4連覇も、国内における絶対的な強さを示しています。
2. 卓越したスピードとテクニック
アマチュア時代から培ってきた、教科書のような高い技術も魅力の一つです。
- ハンドスピードとフットワーク: 驚異的な速さのパンチと、軽やかなステップワークで相手を翻弄します。常に最適な距離を保ちながら、正確なパンチを当てていきます。
- ディフェンス技術: 攻守のバランスが非常に優れており、相手の攻撃を巧みにブロックしたり、かわしたりするディフェンス能力もトップクラスです。被弾が少なく、クリーンなボクシングを展開します。
3. プロのリングへのスムーズな適応力
アマチュアとプロでは求められるスタイルが異なりますが、坪井選手はプロ転向後、その変化にすぐさま適応しました。特に、プロ2戦目での地域タイトル獲得は、男子ボクサーとしては国内最速記録です。これは、彼の持つテクニックに加えて、プロの試合に勝つためのパンチのパワーやタイミングもすでに兼ね備えていることを示しています。
これらの点から、坪井智也選手は技術と実績、そして将来性をすべて持ち合わせた、日本のボクシング界を牽引する次世代のホープと言えるでしょう。
ここで筆者が補足いたします。ビックバン中谷潤人選手が一撃型、那須川天心選手が柔軟型、井上琢磨選手がヒットアンドアウェイ型とすると、坪井智也選手はラッシュ型といえるとおもいます。特にステップワークを使用した高速ラッシュは見ものです。つま先立ちで行う高速ラッシュは、言い換えると刺すようなボクシングと言えるのではないでしょうか。
坪井智也選手 アマチュア時代の主な戦績
筆者にとって試合前の楽しみ方の一つは、選手の戦績を観て、その選手に対してのイメージを膨らませることです。今回の坪井智也選手のアマチュア時代戦績は、対戦相手などがクローズアップされた形式で紹介されていません。プロとは違い名前を登場させることについて、プライバシーの観点があるのではないかと推測します。
しかしアマチュア時代のタイトルは調べることができます。前記の繰り返しにはなりますが、国内タイトルや世界タイトルを奪取(日本人初のゴールドメダル帝冠)しているにもかかわらず、出場機会のあった三度のオリンピックに選出漏れをしており、縁がなかったと推測します。
坪井智也選手 アマチュア時代の主な戦績
坪井智也選手は、プロ転向前にアマチュアボクシング界で輝かしい実績を残しました。通算戦績は131戦106勝(10RSC)25敗です。
特に以下の実績は特筆に値します。
- 世界選手権優勝:2021年のAIBA世界ボクシング選手権(ベオグラード)バンタム級で優勝。これは日本男子ボクシング史上初の快挙でした。
- 全日本選手権4連覇:全日本ボクシング選手権大会のライトフライ級で、2014年から2017年にかけて4連覇を達成しました。
- 国民体育大会優勝:成年男子ライトフライ級で国民体育大会を2度制覇しています。
これらの実績が評価され、プロ入り後も大きな期待を集める存在となっています。
primevideo LIVE BOXING 密着選手紹介
選手の戦績の他にprime videoでは独占密着取材という形式で、選手が試合に臨む前までの練習風景やインタビュー、その他の時事ネタを交えて紹介しています。
選手が育った人生や家族の誕生の瞬間、時には趣味などが紹介されています。試合の前の選手の心の中の状態が表現されていて、観戦する側としては感情移入することができます。この点は過去のTV放映と比較するとかなり多くの時間を使用しており、且つ番組自体が単独で配信されていますので、事後に気になった選手をフィーチャーすることも可能となっています。
入場曲にも注目 増田陸選手編
昨年のブログで那須川天心選手の入場曲のyou tube動画埋め込みを試みたところ、対象動画がBAN扱いされていました。やはり著作権がらみなのでしょうね。今回も懲りずにご紹介いたします。
筆者主観の注目入場曲はズバリ増田陸選手です。筆者は観戦前、増田陸選手を注目の選手として紹介するつもりでした。割って入ってきたのが、遅れてきた大本命坪井智也選手です。そこで増田陸選手を注目の入場曲で登場してもらうことにしました。
少しだけ選手紹介をいたします。那須川天心選手、坪井智也選手同様に帝拳ジム所属であり、かつバンタム級の階級に属しています。帝拳ジムは今後どのようにプロモートするのですかね。少し心配になるくらいの選手層の厚さです。増田陸選手は169cmと高身長なため、本命の階級はスーパーバンタムかフェザーなのだと思います
そんな増田陸選手の採用した入場曲は、 2Pacが歌う「I Ain’t Mad At Cha」です。他にはKodak Black「Transportin’」やEminem「Not Afraid」を使用していることから、きっと増田陸選手はヒップホップが好きなジャンルなんだと思われます。
いつもの3人の評価
「LIVE BOXING」のブログ投稿の際にはいつもお世話になっている、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」の中で、今回の「Prime Video Boxing13」の生解説している動画を埋め込みました。ご参照ください。
「Prime Video Boxing13」については、中谷潤人 vs 西田凌佑(WBC・IBF世界バンタム級王座統一戦)戦を一本の動画配信、那須川天心 vs ビクトル・サンティリャン(バンタム級10回戦)を一本の動画で配信、合計二本立てで生配信されていました。
前回は竹原慎二さんが生配信の解説を欠席しており、少しばかり気にしていました。今回は三人とも揃って解説をしており、以前の通りボケ、ツッコミ、なだめとトークが役割分担されており、元気そうな様子にホッとしました。畑山隆則さんは前日の朝4:00迄約12時間飲んだそうで、そろそろ居酒屋トークを復活して欲しいものです。
さて今回の中谷潤人選手は、筆者が注目し始めてからの試合とは別人が試合をしているかのような印象を受けました。普段の中谷潤人選手は高長身と長いリーチを活かして、右手をセンサーのように使い、相手との距離感を測りながら序盤で試合を見極め、強烈な左のストレートを上下に打ちつけるスタイルが定番でした。特に上下に散らしたストレートの中でもボディストレートは圧巻です。距離感を見切ってのもだとおもいます。
後日譚で竹原慎二さんが詳細を解説していましたが、今回の中谷潤人選手は相手を壊しにいっているとの事でした。ガードの上から渾身のストレートを、初回から打ち続ける作戦を採用したようです。距離を見切る中には、相手が自分にしてくるであろう距離感も含んでいそうです。普段なら貰わないパンチを結構な数で被弾していました。途中からガードの上というより、西田凌佑選手の右手(肩付近)を攻撃の的にしていた展開も見受けられました。
是非皆さんも、その点を考慮して観戦してみてはいかがでしょうか。
