Stay in Fire TV Stick 第3世代VOL16

LIVE BOXING 10 DAY2

今回のブログは前回からの継続である「LIVE BOXING10」をご紹介いたします。モンスター井上尚弥選手の影響なのか、または帝拳ジムのプロモートの上手さなのか、世界タイトル戦が7つと地域タイトルが1つ、合計8つのタイトル戦が組まれています。しかも今回配信されるタイトル戦は二日間開催されるという超豪華なラインナップといえます。

R60世代にとってバンタム級といえば、薬師寺保栄VS辰吉丈一郎戦が思い起こされると思われます。1994年に行われた試合は、営業の帰りにテレビ中継の画面に釘付けになって観ていたものです。

現在のバンタム級の選手群は史上最も層の厚い「ゴールデンエイジ」といっても過言ではなさそうです。世界タイトルの4団体を日本人のチャンピオンが独占しており、世界上位ランカーも多数存在しています。指名試合ですら日本人が選ばれている状況下においては、単にプロモート力だけが影響している訳ではなさそうです。

■10月13日(月・祝)

試合順 対戦カードタイトル
4王者 中谷潤人(MT)
vs 挑戦者 ペッチ・ソー・チットパッタナ(タイ)
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
31位 那須川天心(帝拳)
vs 2位 ジェルウィン・アシロ(フィリピン)
WBOアジアパシフィック
バンタム級王座決定戦(10回戦)
2王者 田中恒成(畑中)
vs 挑戦者 プメレレ・カフ(南アフリカ)
WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
1王者 アンソニー・オラスクアガ(アメリカ/帝拳)
vs 挑戦者 ジョナサン・ゴンサレス(プエルトリコ)
WBO世界フライ級タイトルマッチ

筆者はLIVE配信では観戦していません。便利な機能が備わっており、ストリームを使って観戦しています。配信時間帯に仕事などの都合がある場合やトイレなど用足しで見逃すことがなくなります。R60あるあるなのですが、内容が頭に入らない時に巻き戻しができます。これが結構なおすすめ機能となっております。必須条件としてはネタバレを防ぐことになるのですが。

. アンソニー・オラスクアガ vs ジョナサン・ゴンサレス

WBO世界フライ級タイトルマッチ

  • 試合展開: 試合は初回から激しい攻防が繰り広げられましたが、開始直後に両者の頭部が接触し、偶然のバッティングが発生しました。挑戦者ゴンサレス選手の左目の下が大きくカットし、出血が見られました。
  • 勝敗のポイント: 試合続行は不可能と判断され、当初は「負傷引き分け」や「無判定試合」とアナウンスされました。しかし、その後JBC(日本ボクシングコミッション)の裁定により、オラスクアガ選手の1ラウンドTKO勝利に変更されました。不完全燃焼の結末に、オラスクアガ選手は「戦争するつもりで来ていた」と悔しさをにじませました。

2. 田中恒成 vs プメレレ・カフ

WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ

  • 試合展開: 4階級制覇王者・田中恒成選手の初防衛戦。序盤は田中選手がスピードで優位に進めるも、挑戦者カフ選手もカウンターを狙う緊張感のある展開でした。中盤にかけて、両者とも一歩も引かない激しい打ち合いとなりました。
  • 勝敗のポイント: 5ラウンド、田中選手の右アッパーに、カフ選手のカウンターの右フックが炸裂し、田中選手からダウンを奪いました。その後、田中選手はボディ攻撃などで巻き返そうとしましたが、終盤まで一進一退の攻防が続きました。結果は3-0ではなく1-2のスプリット判定でカフ選手が勝利。ダウンが決定打となり、田中選手はまさかの初防衛失敗、王座から陥落しました。

3. 那須川天心 vs ジェルウィン・アシロ

WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦

  • 試合展開: プロボクシング5戦目、那須川選手にとって初のタイトル戦。相手のアシロ選手はタフなことで知られ、那須川選手はKOを狙うも、粘り強いディフェンスに苦戦しました。過去最も被弾する場面もあり、苦しい試合展開となりました。
  • 勝敗のポイント: 9ラウンドに那須川選手の左ボディストレートが炸裂し、ダウンを奪いました。KOには至らず、10ラウンドまで戦い抜きましたが、判定は97-92、98-91×2の3-0で那須川選手の勝利。苦戦しながらも初のタイトルを獲得し、ボクシングで10ラウンド戦えるタフネスを証明しました。

4. 中谷潤人 vs ペッチ・ソー・チットパッタナ

WBC世界バンタム級タイトルマッチ

勝敗のポイント: 6ラウンド、中谷選手の強烈な左ストレートがヒットし、ペッチ選手は前のめりに倒れダウン。立ち上がった相手にさらに左フックを浴びせ、2度目のダウンを奪ったところでレフェリーがストップしました。中谷選手は6ラウンドTKOで勝利し、2度目の防衛に成功。世界的にも評価の高い実力を改めて示しました。

試合展開: 王者・中谷潤人選手の2度目の防衛戦。相手のペッチ選手は77戦無敗のタフな強豪として知られていました。序盤は長身サウスポー同士の距離感を探りながら、中谷選手がジャブを軸に優位に進めました。

筆者の注目の選手は今回の中では田中恒成選手です。実は田中恒成選手は筆者と同郷なのです。そして、我が母校の大学と同系列の高校の出身です。(と言っても知り合いではありません)注目なのは戦歴です。またしても「ゴールデンエイジ」世代(同学年ではありませんが)の選手だから注目です。

筆者のような素人がうんちくを語るより、我が分身「Jr.takodemous」と命名したGoogle Geminiさんとの共同作業でR60世代に分かりやすく説明や解説、補足をいたします。

田中恒成選手の魅力は、その驚異的なスピードと技術、そしてボクシングへのひたむきな姿勢にあると言えます。

圧倒的なスピードとボクシングIQ

田中選手の最大の魅力は、卓越したスピードとそれに裏打ちされた高いボクシングIQです。

  • 日本最速の4階級制覇: オスカー・デ・ラ・ホーヤの記録を抜き、世界最速での4階級制覇を達成しています。これは、階級の壁をものともしない対応力と技術力の証明です。
  • 多彩なコンビネーション: 速いジャブから、左右のストレート、フック、アッパーをスムーズに繋げるコンビネーションは、相手を圧倒します。常に先手を取り、試合の主導権を握る能力は彼の強みです。
  • カウンターの精度: 相手の攻撃を冷静に見極め、絶妙なタイミングでカウンターを打ち込む技術も持ち合わせています。

ボクシングに真摯に向き合う姿勢

田中選手の魅力は、試合内容だけでなく、そのボクシングに対する真摯な姿勢にも表れています。

  • ストイックな自己分析: 試合後に「不十分な内容だった」と反省を口にするなど、常に自身のパフォーマンスを厳しく評価し、向上心を持ち続けています。
  • 感謝の気持ち: 試合が決まってからの練習や減量期間は「辛く緊張感がある」と語りながらも、ファンや関係者の応援があるからこそ頑張れると、感謝の気持ちを忘れません。

これらの要素が組み合わさり、田中恒成選手はファンに感動と興奮を与え続ける魅力的なボクサーとして、その地位を確立していると言えるでしょう。

筆者にとって試合前の楽しみ方の一つは、選手の戦績を観て、その選手に対してのイメージを膨らませることです。今回の田中恒成選手の戦績で注目すべきは、2020年12月31日に井岡一翔選手と対戦していることです。井岡一翔選手は「ゴールデンエイジ」世代の選手とは違いますが、日本人初の4階級制覇をしています。いってみれば「元祖モンスター」といったところでしょうか。

なおネタバレになりますが、本配信の試合で田中恒成選手は判定負けをしており、王座陥落となりました。また「LIVE BOXING 9」で配信予定であった、2024年7月20日のジョナタン・ロドリゲスとの初防衛戦は、相手選手の体重超過と健康上の問題のために試合が中止となっています。

日付勝敗時間内容対戦相手国籍備考
12013年11月10日6R判定3-0オスカー・レクナファ インドネシアプロデビュー戦
22014年3月16日8R判定3-0ロネル・フェレーラス フィリピン
32014年7月20日1R 1:55KOクリソン・オマヤオ フィリピン
42014年10月30日10R 0:50TKO原隆二大橋 日本OPBF東洋太平洋ミニマム級タイトルマッチ
52015年5月30日12R判定3-0フリアン・イェドラス メキシコWBO世界ミニマム級王座決定戦
62015年12月31日6R 2:15KOビック・サルダール フィリピンWBO防衛1
72016年5月28日6R 2:23KOレネ・パティラノ フィリピン
82016年12月31日5R 1:52TKOモイセス・フェンテス メキシコWBO世界ライトフライ級王座決定戦
92017年5月20日12R判定3-0アンヘル・アコスタ プエルトリコWBO防衛1
102017年9月13日9R 1:27TKOパランポン・CPフレッシュマート タイWBO防衛2
112018年3月31日9R 2:26TKOロニー・バルドナド フィリピン
122018年9月24日12R判定2-0木村翔(青木) 日本WBO世界フライ級タイトルマッチ
132019年3月16日12R判定3-0田口良一ワタナベ 日本WBO防衛1
142019年8月24日7R 2:49TKOジョナサン・ゴンサレス プエルトリコWBO防衛2
152019年12月31日3R 2:29KO烏蘭託了哈孜 中国WBO防衛3
162020年12月31日8R 1:35TKO井岡一翔Ambition 日本WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
172021年12月11日10R判定2-1石田匠井岡 日本
182022年6月29日5R 2:52TKO橋詰将義角海老宝石 日本WBOアジア太平洋スーパーフライ級タイトルマッチ
192022年12月11日10R判定3-0ヤンガ・シッキボ 南アフリカ共和国
202023年5月21日10R 2:43TKOパブロ・カリージョ コロンビア
212024年2月24日12R判定3-0クリスチャン・バカセグア メキシコWBO世界スーパーフライ級王座決定戦
222024年10月14日12R判定1-2プメレレ・カフ 南アフリカ共和国WBO陥落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

選手の戦績の他にprime videoでは独占密着取材という形式で、選手が試合に臨む前までの練習風景やインタビュー、その他の時事ネタを交えて紹介しています。

選手が育った人生や家族の誕生の瞬間、時には趣味などが紹介されています。試合の前の選手の心の中の状態が表現されていて、観戦する側としては感情移入することができます。この点は過去のTV放映と比較するとかなり多くの時間を使用しており、且つ番組自体が単独で配信されていますので、事後に気になった選手をフィーチャーすることも可能となっています。

【10.13 DAY2編】独占密着 10.13-14 PRIME VIDEO BOXING 10
【10.13 DAY2編】独占密着 10.13-14 PRIME VIDEO BOXING 10

前回那須川天心選手の入場曲のyou tube動画埋め込みを試みたところ、対象動画がBAN扱いされていました。やはり著作権がらみなのでしょうね。今回も懲りずにご紹介いたします。

筆者主観の注目入場曲はズバリAnthony Olascuaga(アンソニー・オラスクアガ)選手です。ネクストモンスター中谷潤人選手の盟友でもあり、アメリカ出身ながらも帝拳ジムのプロモートを受けています。

Anthony Olascuaga(アンソニー・オラスクアガ)選手の入場曲は「Crazy Train」  / Ozzy Osbourneとなっていて、相当渋い線を使用しているなという感想です 。筆者はヘヴィメタルとハードロックのジャンルは詳しくありません。今後少し気にしてみようかなと思っています。

「LIVE BOXING」のブログ投稿の際にはいつもお世話になっている、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」の中で、今回の「IVE BOXING10」の勝敗予想と見どころを解説している動画を埋め込みました。ご参照ください。

「LIVE BOXING 10 DAY2」の選手に関しては、勝敗予想と展開予想を語っています。 中谷潤人選手については、どのように勝つかがテーマになっています。既に勝つことが前提の会談は、内容がバラエティー感覚に富んでおり、筆者のような初心者にも入りやすい構成となっています。

同様に前日のメインイベントである井上拓真 vs 堤聖也戦についての生解説の動画も埋め込んでおきます。特に渡嘉敷勝男さんと畑山隆則さんは居酒屋トークのオンパレードで、プロ野球のサブ解説的な聞き方をすると楽しくなります。

ご覧いただければ判明するのですが、渡嘉敷勝男さんは弁当をがっつきながら、畑山隆則さんは焼酎を何杯も飲みながら解説している様は、主観的にイケていると思います。一度正規の配信を観た後にこの動画をバラエティー感覚で見直すと、一粒で二度美味しい感覚になるのではないでしょうか。

筆者は、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」で埋め込んだ動画に、少し気になる点があります。大会そのものに関わる内容なのですが、那須川天心選手の扱い方について少し気になっています。

那須川天心選手が良い選手である事は間違いありません。帝拳ジムのプロモートの試合である事も間違いありません。しかしながら、セミファイナル(他の2試合の方が前座)扱いであることは、主観ながら間違っているような気がしてなりません。なぜならば、本大会の那須川天心選手の試合は、世界戦ではなく地域タイトル(WBOアジアパシフィック)だからです。

是非皆さんも、その点を考慮して観戦してみてはいかかがでしょうか。

渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル
渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル
Amazonでセール期間をチェック
Fire TV Stick 第3世代
ホーム

Stay in Fire TV Stick 第3世代VOL15

LIVE BOXING 10 DAY1

今回のブログは前回からの継続の「LIVE BOXING10」をご紹介いたします。モンスター井上尚弥選手の影響なのか、または帝拳ジムのプロモートの上手さなのか、世界タイトル戦が7つと地域タイトルが1つ、合計8つのタイトル戦が組まれています。しかも今回配信されるタイトル戦は二日間開催されるという超豪華なラインナップといえます。

R60世代にとってバンタム級といえば、薬師寺保栄VS辰吉丈一郎戦が思い起こされると思われます。1994年に行われた試合は、営業の帰りにテレビ中継の画面を釘付けになって観ていたものです。

現在のバンタム級の選手群は史上最も層の厚い「ゴールデンエイジ」といっても過言ではなさそうです。世界タイトルの4団体を日本人のチャンピオンが独占しており、世界上位ランカーも多数存在しています。指名試合ですら日本人が選ばれている状況下においては、単にプロモート力だけが影響している訳ではなさそうです。

■10月13日(日)

試合順 対戦カードタイトル
4王者 井上拓真(大橋)
vs 挑戦 堤聖也(角海老宝石)
WBA世界バンタム級タイトルマッチ
31位 寺地拳四朗(BMB)
vs 2位 クリストファー・ロサレス(ニカラグア)
WBC世界フライ級王座決定戦
2王者 ユーリ阿久井政悟(倉敷守安)
vs 挑戦者 タナンチャイ・チャルンパック(タイ)
WBA世界フライ級タイトルマッチ
11位 岩田翔吉(帝拳)
vs 2位 ハイロ・ノリエガ(スペイン)
WBO世界ライトフライ級王座決定戦

筆者はLIVE配信では観戦していません。便利な機能が備わっており、ストリームを使って観戦しています。配信時間帯に仕事などの都合がある場合やトイレなど用足しで見逃すことがなくなります。R60あるあるなのですが、内容が頭に入らない時に巻き戻しができます。これが結構なお勧め機能となっております。必須条件としてはネタバレを防ぐことになるのですが。

1. 岩田翔吉 vs ハイロ・ノリエガ

WBO世界ライトフライ級王座決定戦

  • 勝敗のポイント: 試合は3ラウンドに一変します。岩田選手は持ち前のパワーで、相手の足を止める左ボディーブローを炸裂させました。この一撃でノリエガ選手は大きく動きが鈍り、そこへ岩田選手の右アッパーがクリーンヒット。見事にダウンを奪いました。立ち上がったノリエガ選手に岩田選手が追撃の連打を浴びせると、レフェリーが危険と判断して試合をストップ。岩田選手が3ラウンドTKOという鮮やかな勝利で、悲願の世界王座を獲得しました。2度目のチャンスで確実に結果を残した、岩田選手の強い気持ちが勝利に繋がった試合でした。
  • 試合展開: 2度目の世界挑戦となる岩田翔吉選手にとって、背水の陣で臨んだ一戦でした。初回からノリエガ選手は手数で攻め、岩田選手も左フックを浴びるなど苦戦する場面が見られました。2ラウンドに入っても、手数の多い相手に流れを掴みきれない様子でした。

3. 寺地拳四朗 vs クリストファー・ロサレス

WBC世界フライ級王座決定戦

  • 試合展開: 寺地選手はライトフライ級の王座を返上し、階級を上げての2階級制覇を狙う重要な一戦でした。対するロサレス選手も元王者であり、経験豊富な強豪です。試合は序盤から寺地選手が冷静に距離をコントロールし、的確なジャブと右ストレートで試合を組み立てました。ロサレス選手も時折、強烈な左右のフックやアッパーを繰り出して反撃する場面も見られましたが、寺地選手は巧みにそれらをさばき、主導権を渡しませんでした。
  • 勝敗のポイント: 寺地選手は試合全体を通して、ロサレス選手の動きを読み切り、的確なパンチをヒットさせていきました。特に、後半にかけてはロサレス選手の鼻から出血が見られるなど、寺地選手の優勢が明らかになっていきました。11ラウンドに入ると、寺地選手はさらに攻勢を強め、ロサレス選手をロープ際に追い詰めて連打を浴びせ、レフェリーがストップ。見事なTKO勝利で、2階級制覇を達成しました。寺地選手の卓越した技術と、階級を上げても通用するパワーが証明された試合でした。

2. ユーリ阿久井政悟 vs タナンチャイ・チャルンパック

WBA世界フライ級タイトルマッチ

  • 試合展開: 王者のユーリ阿久井政悟選手が、タナンチャイ選手の挑戦を受ける形で行われました。阿久井選手は序盤から常にプレッシャーをかけ続け、タナンチャイ選手の可動範囲を狭めていきました。タナンチャイ選手はディフェンシブな戦術を取り、時折速いコンビネーションで反撃を試みますが、阿久井選手の堅固なブロッキング技術がクリーンヒットを許しませんでした。
  • 勝敗のポイント: 試合は、終始前に出続ける阿久井選手と、足を使って距離を取るタナンチャイ選手という構図で進みました。阿久井選手は持ち前の右ストレートを狙いながら、コツコツと有効打を重ねていきます。対するタナンチャイ選手は、ヒットをアピールする場面もありましたが、全体的な攻勢は阿久井選手が上回っていました。結果は、ジャッジ3者とも僅差ながら、阿久井選手を支持する採点が出て、2-1の判定で阿久井選手が2度目の防衛に成功しました。タナンチャイ選手につけたジャッジもいるように、勝敗が分かれる内容ではあったものの、阿久井選手の王者としての風格と、タフな試合を制する強さが見られた一戦でした。

4. 井上拓真 vs 堤聖也

WBA世界バンタム級タイトルマッチ

  • 試合展開: この試合は、アマチュア時代からのライバルである両者の12年ぶりの再戦として、大きな注目を集めました。序盤は王者の井上拓真選手が巧みなボディーワークとスピードで優位に立ち、堤選手の攻撃をかわしながらカウンターを狙う展開でした。しかし、挑戦者の堤選手は臆することなく、常に前へ出るプレッシャーと豊富な手数で井上選手を追い詰めました。
  • 勝敗のポイント: 試合の中盤から後半にかけて、堤選手の relentless な攻めが井上選手を消耗させ始めます。特に10ラウンドには、堤選手の猛攻からロープダウンを奪い、試合の流れを決定づけました。井上選手はダウンに納得がいかない様子で抗議しましたが、判定は覆りませんでした。最終的に、堤選手が手数と気持ちで上回り、3-0の判定で井上選手に勝利。見事、12年越しのリベンジを果たし、新チャンピオンに輝きました。井上選手は「気持ちで相手が上回った」と語り、堤選手の執念を称えました。

筆者の注目の選手は今回の中ではユーリ阿久井政悟選手です。「LIVE BOXING」で以前に観戦しています。どちらかと言うと寡黙なイメージが先行してしまい、悪く言うと華がない印象を受けがちです。スタイルもジャブ中心なことが多く感じます。そこで筆者主観な魅力をお伝えいたしますので、観戦の際のご参考にしてはいかがでしょうか。因みにユーリ阿久井政悟選手も「ゴールデンエイジ」の一員です。選手目線でいうと、複数の日本人世界上位ランカーいるということ自体がチャンピオンの取り合いを意味することになり、メンタル的には安らぐ時があまりないのではないかと想像します。

ユーリ阿久井政悟選手は、その堅実なボクシングスタイルと、強烈な一発を秘めたパンチ力を両立させている点が大きな魅力です。派手さだけではない、勝つためのボクシングを追求する姿勢は、多くのファンを惹きつけています。

彼の主な魅力をいくつかご紹介します。

1. 堅固なディフェンスと圧倒的なプレッシャー

ユーリ阿久井選手は、相手の攻撃をしっかりブロッキングで受け止め、自らはガードを固めてじりじりと前進するスタイルが特徴です。これは、フィジカルの強さがなければ成り立たない戦術で、相手に絶え間ない精神的プレッシャーをかけ続けます。

  • 鉄壁のガード: 相手がどれだけ連打を放っても、その攻撃をブロックで防ぎ、致命的なダメージを許しません。
  • 圧力のかけ方: 相手が下がっても、サイドに動いても、常に「そこにいる」不気味な存在感で相手を追い詰めます。このプレッシャーのかけ方は、試合を有利に進める上で非常に重要な武器です。

2. 破壊力抜群の右ストレートとKO力

阿久井選手は、堅実な試合運びの一方で、試合を一瞬で終わらせる強烈なパンチを秘めています。特に、KO率が高い右ストレートは彼の代名詞です。

  • 戦慄の右ストレート: 過去には初回KOを連発するなど、一撃で試合を決めるパンチ力を持っています。その威力は対戦相手を驚かせるほどです。
  • 一発を当てる技術: 自分が連打を出している間でも、相手のわずかな隙を見逃さずに正確なパンチを打ち込むことができます。その一発の重みが、相手の心を折ることもあります。

3. 地道な努力と地元・岡山への愛

華やかな舞台とは距離を置いた岡山を拠点に、地道な努力を続ける姿勢も彼の魅力の一つです。

  • 謙虚で真摯な姿勢: 自分の試合内容に満足せず、「全然ダメダメな内容」と反省を口にするなど、常に上を目指す真摯な姿勢があります。
  • 地元への誇り: 岡山を離れず、仕事と練習を両立させながらトレーニングを続けるスタイルは、地元の人々にとっての誇りです。彼の活躍は「毎日地道にやっていけば夢がかなう」というメッセージとして、多くの人に勇気を与えています。

4. 状況判断能力の高さ

試合中に「距離が違うな」と感じたら、あえてバックステップを踏んだり、ステップを変えたりして対応するなど、冷静に状況を判断する能力も持ち合わせています。日常の観察からヒントを得てボクシングに生かすという考え方も、彼の賢さを物語っています。

これらの要素が組み合わさり、ユーリ阿久井政悟選手は、ただ強いだけでなく、見る者を惹きつける魅力的なボクサーとして、その地位を確立しています。

筆者にとって試合前の楽しみ方の一つは、選手の戦績を観て、その選手に対してのイメージを膨らませることです。今回のユーリ阿久井政悟選手の戦績で注目すべきは、2017年8月23日に前回のブログでご紹介した、中谷潤人選手と対戦していることです。中谷潤人選手は「ゴールデンエイジ」世代の2年後輩になります。バンタム級の前後の階級では、避けて通れない選手の一人なのだと思います。

日付 勝敗時間内容 対戦相手国籍備考
12014年4月20日4R判定3-0末吉悠生(千里馬神戸) 日本プロデビュー戦
2014年度西日本ライトフライ級新人王予選
22014年9月14日4R判定3-0武藤通隆(勝輝) 日本2014年度西日本ライトフライ級新人王決勝戦
32014年11月9日4R判定1-1荻堂盛太(平仲BS) 日本2014年度ライトフライ級新人王戦西軍代表決定戦
42015年7月19日1R 1:40TKO菖蒲瑠香(渥美) 日本2015年度西日本ライトフライ級新人王予選
52015年9月27日1R 2:42KO香美の子岡村ケントキッド(六島 日本2015年度西日本ライトフライ級新人王決勝戦
62015年11月15日4R判定3-0大城信博(琉球) 日本2015年度ライトフライ級新人王戦西軍代表決定戦
72015年12月20日5R判定3-0細谷大希 (角海老宝石) 日本2015年度全日本ライトフライ級新人王決勝戦
82016年4月3日1R 0:45KO山地秀明(広拳) 日本
92016年10月2日3R 1:30TKO内野々大叶(ウエスタン延岡) 日本
102016年12月3日1R 2:03TKO大野兼資(帝拳 日本
112017年4月16日1R 0:31KOスターボール・トーシリトゥーム タイ
122017年5月16日1R 1:33TKO大保龍斗 (横浜さくら) 日本初代日本フライ級ユース王座決定トーナメント準決勝
132017年8月23日6R 2:01TKO中谷潤人M.T 日本初代日本フライ級ユース王座決定トーナメント決勝戦
142018年4月8日1R 1:32TKO矢吹正道 日本
152018年10月28日8R 2:17TKOジェイセバー・アブシード フィリピン
162019年4月28日1R 2:45TKO湊義生(JM加古川) 日本
172019年10月27日1R 2:16TKO小坂駿(真正 日本日本フライ級王座決定戦
182020年10月18日10R判定3-0藤北誠也三迫 日本日本王座防衛1
192021年7月21日10R 2:49KO桑原拓大橋 日本日本王座防衛2
202022年2月27日10R判定3-0粉川拓也(角海老宝石) 日本日本王座防衛3
212023年2月4日10R判定3-0ジェイソン・バイソン英語版 フィリピン
222024年1月23日12R判定3-0アルテム・ダラキアン ウクライナWBA世界フライ級タイトルマッチ
232024年5月6日12R判定3-0桑原拓(大橋) 日本WBA防衛1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

選手の戦績の他にprime videoでは独占密着取材という形式で、選手が試合に臨む前までの練習風景やインタビュー、その他の時事ネタを交えて紹介しています。

選手が育った人生や家族の誕生の瞬間、時には趣味などが紹介されています。試合の前の選手の心の中の状態が表現されていて、観戦する側としては感情移入することができます。この点は過去のTV放映と比較するとかなり多くの時間を使用しており、且つ番組自体が単独で配信されていますので、事後に気になった選手をフィーチャーする事も可能となっています。

【10.13 DAY1編】独占密着 10.13-14 PRIME VIDEO BOXING 10
【10.13 DAY1編】独占密着 10.13-14 PRIME VIDEO BOXING 10

前回那須川天心選手の入場曲のyou tube動画埋め込みを試みたところ、対象動画がBAN扱いされていました。やはり著作権がらみなのでしょうね。今回も懲りずにご紹介いたします。

筆者主観の注目入場曲はズバリ岩田翔吉選手です。筆者は20年ほど前に知人のReggae soundからMIX CDを委託販売していた経験があります。自身も80’sReggae selectorとして活動していた経験を持ち、本ブログの中でも数回作成したYouTube動画を埋め込んでいます。

そんな縁で岩田翔吉選手が多用する、Reggae musicの入場曲に親しみを持っています。皆さんも岩田翔吉選手はReggaeが好きかもしれないと想像すると、より親近感を覚えるのではないでしょうか。

「LIVE BOXING」のブログ投稿の際にはいつもお世話になっている、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」中で、今回の「IVE BOXING10」Lの勝敗予想と見どころを解説している動画を埋め込みました。ご参照ください。

筆者の注目のユーリ阿久井政悟選手については、軽くスルーされています。解説的には圧勝との事ですが、もう少しだけフィーチャーしてくれればと感じました。

同様にメインイベントである井上拓真 vs 堤聖也戦についての生解説の動画も埋め込んでおきます。特に渡嘉敷勝男さんと畑山隆則さんは居酒屋トークのオンパレードで、プロ野球のサブ解説的な聞き方をすると楽しくなります。ご覧いただければ判明するのですが、渡嘉敷勝男さんは弁当をがっつきながら、畑山隆則さんは焼酎を何杯も飲みながら解説している様は、主観的にイケていると思います。

一度正規の配信を観た後にこの動画をバラエティー感覚で見直すと、一粒で二度美味しい感覚になるのではないでしょうか。

渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル
渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル
Amazonでセール期間をチェック
Fire TV Stick 第3世代
ホーム

介護と支援資格の知識を活かしたSelfMedication vol 1

症状について知識のない事柄に調べる癖が発生しています。今回はどちらかというと、支援資格よりも介護資格の方が役に立ったようです。あくまでもイメージではありますが。

そして、今回のお話は私自身の病気を調べるという内容になります。画像を敢えて載せますが、個人的にはかなり”グロ”い感じではあります。そして、診断が困難な状況であると言われました。おそらく資格がなかったら、医者のいう事が全てと思い込み発見できなかった気がします。

自身でも投稿することに戸惑いがありましたが、もしかしたら原因不明の為に苦しんでいる方々の役に立てる気がしたので、奮い立たせて投稿いたします。

見た目について行けない方々には、是非ともスルーをお願いいたします。

私の見立ては後ほどご紹介いたしますが、内容としては皮膚に関わる症状です。症状は令和6年のゴールデンウィーク明けに表れました。そして我が家の在住の地羽島市では、9軒ほどの皮膚科の検索結果がEPARKさんから紹介されます。ほとんどの場合が内科などとの併設となっており、更に羽島市皮膚科で検索をかけると、マップ上では2軒しか表示されない現状となっています。唯一の皮膚科の単体の病院は1軒となっています。

とはいっても美容系に特化した内容のHPであるため、口コミなどもやたら女性の投稿が多く、私の見た目の症状からは不向きであると判断いたしました。他の市町村では当てはまるかどうか分かりませんが、羽島市には羽島市民病院という総合の病院があるのですが、基本紹介状がないと受付が困難になります。

見た目のグロさから、隠すと即診断とは二極化するのではないでしょうか。以前なら私は隠して誤魔化すタイプでした。今回即診断を選んだのは、おそらく介護職員初任者研修を修得した経験がかなりの影響を及ぼしているとおもわれます。

前項目の中で私が選択したのは、美容系を省き自宅から近い内科併設の病院となります。本来なら病院名を記載してご紹介いたしますが、今回の診断の病名が不明ということもあり伏せさせていただきます。

診察の当初は6月中旬でした。私自身も病院も最初は『白癬菌』をかなり疑ったのですが、検査では3か所採取した皮膚及び爪から陰性判定され、結果として病名は不明ということになりました。

それなりの薬は処方されましたが、薬の名前(ルリコン)で検索すると『白癬菌』に対応する薬品であることが分かります。よくなる訳がありません。

少しの間途方にくれていたのは事実です。しかしながら私自身は、本当に困ると諦めるよりも抗う傾向なのではないかと自己分析しています。今回はGoogleレンズという機能を思い出し、写真を撮り検索にかけてみました。それが7月下旬となります。

検索結果には2つほど病名が記載されいたのですが、それぞれを細かく読んでいくと、掌蹠膿疱症ではないかと推測したのです。この時にまだ漠然とではありますが、SelfMedicationの記録を撮ろうとおもいました。

以下はSelfMedicationを始めた直後からの画像をスライド形式でご紹介いたします。ここからの画像はかなりグロくなりますので、ご自身の関心の度合いによる閲覧を強くお勧めいたします。

DAY2024/8/5

  • 掌蹠膿疱症
    ほぼ確定な掌蹠膿疱症

DAY2024/8/14

  • 掌蹠膿疱症
    ほぼ確定な掌蹠膿疱症

DAY2024/9/9

  • 掌蹠膿疱症
    ほぼ確定な掌蹠膿疱症

DAY2024/9/23

  • 掌蹠膿疱症
    ほぼ確定な掌蹠膿疱症

DAY2024/10/5

  • 掌蹠膿疱症
    ほぼ確定な掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手のひらや足の裏に膿疱(膿を持った水ぶくれ)が多数できる慢性の皮膚疾患です。

症状:

  • 手のひらや足の裏に、かゆみを伴う小さな水疱や膿疱が多数できます。
  • 水疱や膿疱は、次第に膿を持ち、かさぶたとなって剥がれ落ちます。
  • 症状が治まったり悪化したりを繰り返します。
  • 爪の変形や、胸骨・鎖骨・肋骨などの関節痛を伴うことがあります。

原因:明確な原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  • 喫煙
  • 扁桃炎、歯周病などの病巣感染
  • 金属アレルギー
  • ストレス
  • 遺伝的要因

治療:根本的な治療法は確立されていませんが、症状を緩和するための治療が行われます。

  • ステロイド外用薬や内服薬
  • ビタミンD3外用薬
  • 紫外線療法
  • 生物学的製剤
  • 扁桃摘出などの外科的治療(病巣感染が疑われる場合)

注意点:症状や治療法について、医師とよく相談することが大切です。掌蹠膿疱症は、人から人へうつる病気ではありません。

前項目の掌蹠膿疱症とはについて、私の検索履歴をAIが学習して導き出した答えです。Googleレンズから始まり、Search Labsに移り、Geminiが分かり易く説明してくれ、私本人が編集する過程を辿っています。

注目すべきは原因の項目です。遺遺子的要因は検査を行っていないため(というより、現状の診断状況ではどのような検査をするのか医師ですら分からないとおもわれる)、それを除いた項目に全てが該当してます。

私自身の経験上で推測すると、作り直した義歯か副鼻腔炎が原因ではないかとおもわれます。但し義歯の作り直しについては、発症から遡ること2か月前なので、複数要因のうちのトリガーではないかとおもいます。

現状行っているのは主に2種類のSelfMedicationとなります。当たりを付けたのは更に1種類ありますが、高額の医療費を払う必要性がありましたので、一先ず少額かつ継続的に行えることがらを選択しました。

治癒が不可能という報告もあれば、半年で治るという例もあったり、色々な見解があるようです。先に寛解を目指さしてSelfMedicationを行う段取りでいます。その結果、上咽頭洗浄とビオチン摂取の2種類のSelfMedicationを気長に行ってい行きます。もう1種類SelfMedicationは漢方の調合が必要となり、高額なうえに近郊では見つけることが出来ませんでした。もう少し切羽詰まった段階になった場合の選択となりそうです。

さて、今回参照にいたしましたのは『みらいクリニック』さんのyoutubeとなります。リンクを貼っておきますので、治療方法など検討したい方にお勧めいたします。私のSelfMedicationに対する補足説明として、上咽頭洗浄は耳鼻咽喉科で行うのではなく、サイナス・リンス の「neil med」という鼻洗浄システムを使用します。ビオチンについては、「Daily Multi Vitamin」サプリを使用します。それぞれの購入方法は後項にてリンクを貼っておきます。

両者とも実はCostcoさんで購入できます。我が街の羽島Costcoさんではスターターキットは販売されておりません。スターターキットについてはAmazonさんで購入できます。治療方法を検討されておられる方は是非ご参照ください。

私自身はスターターキットをネット購入したのち、Costco羽島店さんで徳用サイズを購入しています。実店舗では1種類のキットしか売られておりません。もしかしたら羽島店では1種類なのかもしれませんので、その際はご容赦ください。

生理食塩の詰め替えや、元来の鼻うがいキッドの使用目的に付随した、お子様用のキッドなどがオンラインショップで購入できます。私の場合はCostco大好きカスタマーなので、他の商品の購入を併せて行います。そのため、徳用セットを実店舗で買い続けることになるのですが。

ビオチンに関しては、様々なブランドが薬局などで購入が可能となっています。私はCostcoさんの回し者では決してありませんが、サプリ先進国であるアメリカの商品を外す訳にいきません。日本製を含めかなり多くの種類のサプリがコーナー展開されています。サイナスリンスと共にコストコの実店舗での購入ができます。本商品は、ビオチンの他にvitamin B12(神経修復)葉酸(脳神経の活性)などが含まれており、含有内容や容量を含め最高なコスパであると、個人的には断言できます。決して回し者ではありませんので再表記いたしますが。

羽島近郊にお住まいの方には地図のリンクをはっておきます。尚私のSelfMedicationは医師の指導を得ている訳ではありません。そして、本ブログは医師から原因不明と診断された方々にとって、少しでも情報及び治療の選択になればという想いで記載しております。ご理解いただければ幸いです。

また、私のSelfMedicationは多分相当回数経過の記載をすることになりそうです。同じ症状を抱えている方々にとって、一人ではないという安心感を抱いていただけたら冥利につきます。

ホーム

サービス管理責任者基礎研修を修得する

一昨年のブログでご紹介いたしました介護職員初任者研修を修得後のお話となります。最短コースでは、初任者研修修得且つOJT(オン ザ ジョブ トレーニング)の支援従事機関を経て、サービス管理責任者基礎研修を受講することが出来ます。

内容が一般的ではないので、詳細をご説明いたします。サービス管理責任者を修得するためには様々なコースがあり、例えば看護師といった国家資格であれば、支援従事期間が3年で即座に受講できます。

私の場合は二通りの修得パターンがあります。一つ目は、無資格のまま支援従事期間8年(最低実労働の時間の定めがあります)を経て、サービス管理責任者を修得するパターン。二つ目は、冒頭の通りの認定資格を修得した者が、支援従事期間5年(最低実労働の時間の定めがあります)を経て、サービス管理責任者を修得するパターンとなります。

本ブログを読んでも初めて支援業務を志す方にとっては意味が分からない事が多いとおもわれます。更に詳細をリンクしておきますので詳しく掘り下げてみたいと思われましたら参照をお勧めいたします。私が受講したのは岐阜県なので岐阜県での場合のご説明ではありますが、内容自体は他県と大差はないとおもいます。

実は、介護職員初任者研修の二年後にしかサービス管理責任者基礎研修ができなかった状況には、複雑な理由があります。一番大きい理由としては、コロナ渦を過ぎて研修希望者が一気に増えたこと、次に支援事業の社会的背景があげられます。

更に私個人としては、事業所の必然性がなく個人が希望した研修希望となっていたので、昨年は抽選から漏れてしまい、今年の受講となった次第です。後ほど詳細は述べますが、昨年は抽選ら漏れた時は、コロナ渦の後だったからと説明を受けたのです。

実際に受講してみて得た知識として、支援事業所の開設数は数年間で三倍の量になっています。その背景には人権に対する世界的な進展があります。日本もそれに同調する方向で法律が改正された結果が、三倍の支援事業の設立数に結び付くのです。

分かり易くそして大まかに説明いたします。ハンディキャップのある方に対して、旧の仕組みが”措置”という考え方です。そして、新の仕組みとしては”サービス”という考え方になったのです。

新しく変わった(数年毎に改正あり)法律の理念は、ハンディキャップを背負った人であっても、本人が望む生活をできうる限り支援するという状況に生まれ変わりました。支援サービスを提供するという概念です。

人権を念頭においた福祉事業の歴史は浅いといえます。二十年ほどの歴史の中で教育現場、介護そして就労という経過を辿っています。私が修得したサービス管理責任者という就労支援の現場は、改革が最近になって本格化してきた事業といえます。

前項の支援事業所の開設数は数年間で三倍の量になっているというのは、最近改革が始まった時期と一致しているからだとおもわれます。現代のストレス社会においては、今後も支援事業は増加の一途を辿ると予測されています。

岐阜県庁主宰の直下型講習であり、介護職員初任者研修の業務委託事業とはことなり、講義内容は統一されています。もちろん介護職員初任者研修においても、講義時間の定めや確認を含めた筆記と実技テストは存在しています。委託の範疇での内容の変化はあると聞きます。

対して、サービス管理責任者などの支援事業の資格修得にかかわる講習は、随意契約による一社が講義を開催しており、講義内容は一つの方法しかありません。

私の場合は、おそらく岐阜県西濃地方組に選別され、大垣市情報工房スイングホールを演習の場としたパターンの研修スケジュール一択での講義となります。代替えスケジュールや急用の欠席ができない状況下の受講であったため、少しドキドキしながら参加したのが実態です。

オンラインでの講義が4日間、実践研修が2日間の合計6日間の講義時間が必要となります。多分これくらいの内容なら大丈夫であろう講習内容をサラッとご紹介いたします。(岐阜県庁から苦情があった場合即座に削除いたします)

講義1相談支援の目的
講義2相談支援の基本視点
講義3相談支援に必要な技術
講義4総合支援法等にサービス提供プロセス
講義5総合支援法等における相談支援の基本
講義6ケアマネジメントの手法とプロセス
講義7ライフステージに応じた相談支援
講義8相談支援における家族支援
講義9地域資源の活用への視点
講義10サービス提供の基本的な考え方
講義11サービス提供のプロセス
講義12サービス等利用計画と個別支援計画の関係
講義13-1サービス提供における利用者主体のアセスメントⅠ
講義13-2サービス提供における利用者主体のアセスメントⅡ
講義過程の概要

介護職員初任者研修と同じく、サービス管理責任者の受講内容についての詳細は著作権により公表できませんが、違反にならない程度に大まかに説明いたします。といっても基礎研修という名の通り、殆どの場面で歴史的な背景と理念が登場してきます。それぞれを違った角度から解説する講義が続きます。

後半戦にようやくモニタリングシートの内容が登場しますが、それすら理念を長く説明されます。オンラインの講義が終了する頃よくやく気づいたのですが、基礎研修においてはモニタリングシートが何かを理解できることを求められると感じました。

修了書
サービス管理責任者基礎研修

そしていつものオチのコーナーなのですが、結構衝撃的な事実が登場いたします。既にお分かりの方も存在するとおもわれますが、基礎研修と対比して実践研修という講義が存在します。

サービス管理責任者と名乗るには、この実践研修を修了しなければなりません。私の今現在の立場は、分かりやすく説明すると”補佐””補助”という位置付けになります。勿論サービス管理責任者業務に携わることは可能ですが、本サービス管理責任者の同行のもとの業務となります。

そして、私はあと2年間のOJTが必要となり、その後実践研修が受講できるというとんでもなく長い道のりを辿ることになります。

補足説明を含めて下記『就労支援ファンタジスタの事業完全ガイドTV』さんYouTubeに詳しく優しく面白く解説されています。ご参照ください

ホーム