live配信も見逃すなかれ
今回のブログは前回からの継続である「LIVE BOXING10」をご紹介いたします。モンスター井上尚弥選手の影響なのか、または帝拳ジムのプロモートの上手さなのか、世界タイトル戦が7つと地域タイトルが1つ、合計8つのタイトル戦が組まれています。しかも今回配信されるタイトル戦は二日間開催されるという超豪華なラインナップといえます。
R60世代にとってバンタム級といえば、薬師寺保栄VS辰吉丈一郎戦が思い起こされると思われます。1994年に行われた試合は、営業の帰りにテレビ中継の画面に釘付けになって観ていたものです。
現在のバンタム級の選手群は史上最も層の厚い「ゴールデンエイジ」といっても過言ではなさそうです。世界タイトルの4団体を日本人のチャンピオンが独占しており、世界上位ランカーも多数存在しています。指名試合ですら日本人が選ばれている状況下においては、単にプロモート力だけが影響している訳ではなさそうです。
LIVE BOXING 10 DAY2
■10月13日(月・祝)
試合順 | 対戦カード | タイトル |
---|---|---|
4 | 王者 中谷潤人(MT) vs 挑戦者 ペッチ・ソー・チットパッタナ(タイ) | WBC世界バンタム級タイトルマッチ |
3 | 1位 那須川天心(帝拳) vs 2位 ジェルウィン・アシロ(フィリピン) | WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦(10回戦) |
2 | 王者 田中恒成(畑中) vs 挑戦者 プメレレ・カフ(南アフリカ) | WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ |
1 | 王者 アンソニー・オラスクアガ(アメリカ/帝拳) vs 挑戦者 ジョナサン・ゴンサレス(プエルトリコ) | WBO世界フライ級タイトルマッチ |
筆者はLIVE配信では観戦していません。便利な機能が備わっており、ストリームを使って観戦しています。配信時間帯に仕事などの都合がある場合やトイレなど用足しで見逃すことがなくなります。R60あるあるなのですが、内容が頭に入らない時に巻き戻しができます。これが結構なおすすめ機能となっております。必須条件としてはネタバレを防ぐことになるのですが。
対戦結果ネタバレ注意
. アンソニー・オラスクアガ vs ジョナサン・ゴンサレス
WBO世界フライ級タイトルマッチ
- 試合展開: 試合は初回から激しい攻防が繰り広げられましたが、開始直後に両者の頭部が接触し、偶然のバッティングが発生しました。挑戦者ゴンサレス選手の左目の下が大きくカットし、出血が見られました。
- 勝敗のポイント: 試合続行は不可能と判断され、当初は「負傷引き分け」や「無判定試合」とアナウンスされました。しかし、その後JBC(日本ボクシングコミッション)の裁定により、オラスクアガ選手の1ラウンドTKO勝利に変更されました。不完全燃焼の結末に、オラスクアガ選手は「戦争するつもりで来ていた」と悔しさをにじませました。
2. 田中恒成 vs プメレレ・カフ
WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
- 試合展開: 4階級制覇王者・田中恒成選手の初防衛戦。序盤は田中選手がスピードで優位に進めるも、挑戦者カフ選手もカウンターを狙う緊張感のある展開でした。中盤にかけて、両者とも一歩も引かない激しい打ち合いとなりました。
- 勝敗のポイント: 5ラウンド、田中選手の右アッパーに、カフ選手のカウンターの右フックが炸裂し、田中選手からダウンを奪いました。その後、田中選手はボディ攻撃などで巻き返そうとしましたが、終盤まで一進一退の攻防が続きました。結果は3-0ではなく1-2のスプリット判定でカフ選手が勝利。ダウンが決定打となり、田中選手はまさかの初防衛失敗、王座から陥落しました。
3. 那須川天心 vs ジェルウィン・アシロ
WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦
- 試合展開: プロボクシング5戦目、那須川選手にとって初のタイトル戦。相手のアシロ選手はタフなことで知られ、那須川選手はKOを狙うも、粘り強いディフェンスに苦戦しました。過去最も被弾する場面もあり、苦しい試合展開となりました。
- 勝敗のポイント: 9ラウンドに那須川選手の左ボディストレートが炸裂し、ダウンを奪いました。KOには至らず、10ラウンドまで戦い抜きましたが、判定は97-92、98-91×2の3-0で那須川選手の勝利。苦戦しながらも初のタイトルを獲得し、ボクシングで10ラウンド戦えるタフネスを証明しました。
4. 中谷潤人 vs ペッチ・ソー・チットパッタナ
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
勝敗のポイント: 6ラウンド、中谷選手の強烈な左ストレートがヒットし、ペッチ選手は前のめりに倒れダウン。立ち上がった相手にさらに左フックを浴びせ、2度目のダウンを奪ったところでレフェリーがストップしました。中谷選手は6ラウンドTKOで勝利し、2度目の防衛に成功。世界的にも評価の高い実力を改めて示しました。
試合展開: 王者・中谷潤人選手の2度目の防衛戦。相手のペッチ選手は77戦無敗のタフな強豪として知られていました。序盤は長身サウスポー同士の距離感を探りながら、中谷選手がジャブを軸に優位に進めました。
注目の試合田中恒成 vs プメレレ・カフ
筆者の注目の選手は今回の中では田中恒成選手です。実は田中恒成選手は筆者と同郷なのです。そして、我が母校の大学と同系列の高校の出身です。(と言っても知り合いではありません)注目なのは戦歴です。またしても「ゴールデンエイジ」世代(同学年ではありませんが)の選手だから注目です。
筆者のような素人がうんちくを語るより、我が分身「Jr.takodemous」と命名したGoogle Geminiさんとの共同作業でR60世代に分かりやすく説明や解説、補足をいたします。
田中恒成選手の魅力は、その驚異的なスピードと技術、そしてボクシングへのひたむきな姿勢にあると言えます。
圧倒的なスピードとボクシングIQ
田中選手の最大の魅力は、卓越したスピードとそれに裏打ちされた高いボクシングIQです。
- 日本最速の4階級制覇: オスカー・デ・ラ・ホーヤの記録を抜き、世界最速での4階級制覇を達成しています。これは、階級の壁をものともしない対応力と技術力の証明です。
- 多彩なコンビネーション: 速いジャブから、左右のストレート、フック、アッパーをスムーズに繋げるコンビネーションは、相手を圧倒します。常に先手を取り、試合の主導権を握る能力は彼の強みです。
- カウンターの精度: 相手の攻撃を冷静に見極め、絶妙なタイミングでカウンターを打ち込む技術も持ち合わせています。
ボクシングに真摯に向き合う姿勢
田中選手の魅力は、試合内容だけでなく、そのボクシングに対する真摯な姿勢にも表れています。
- ストイックな自己分析: 試合後に「不十分な内容だった」と反省を口にするなど、常に自身のパフォーマンスを厳しく評価し、向上心を持ち続けています。
- 感謝の気持ち: 試合が決まってからの練習や減量期間は「辛く緊張感がある」と語りながらも、ファンや関係者の応援があるからこそ頑張れると、感謝の気持ちを忘れません。
これらの要素が組み合わさり、田中恒成選手はファンに感動と興奮を与え続ける魅力的なボクサーとして、その地位を確立していると言えるでしょう。
田中恒成選手の戦績
筆者にとって試合前の楽しみ方の一つは、選手の戦績を観て、その選手に対してのイメージを膨らませることです。今回の田中恒成選手の戦績で注目すべきは、2020年12月31日に井岡一翔選手と対戦していることです。井岡一翔選手は「ゴールデンエイジ」世代の選手とは違いますが、日本人初の4階級制覇をしています。いってみれば「元祖モンスター」といったところでしょうか。
なおネタバレになりますが、本配信の試合で田中恒成選手は判定負けをしており、王座陥落となりました。また「LIVE BOXING 9」で配信予定であった、2024年7月20日のジョナタン・ロドリゲスとの初防衛戦は、相手選手の体重超過と健康上の問題のために試合が中止となっています。
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2013年11月10日 | ☆ | 6R | 判定3-0 | オスカー・レクナファ | インドネシア | プロデビュー戦 |
2 | 2014年3月16日 | ☆ | 8R | 判定3-0 | ロネル・フェレーラス | フィリピン | |
3 | 2014年7月20日 | ☆ | 1R 1:55 | KO | クリソン・オマヤオ | フィリピン | |
4 | 2014年10月30日 | ☆ | 10R 0:50 | TKO | 原隆二(大橋) | 日本 | OPBF東洋太平洋ミニマム級タイトルマッチ |
5 | 2015年5月30日 | ☆ | 12R | 判定3-0 | フリアン・イェドラス | メキシコ | WBO世界ミニマム級王座決定戦 |
6 | 2015年12月31日 | ☆ | 6R 2:15 | KO | ビック・サルダール | フィリピン | WBO防衛1 |
7 | 2016年5月28日 | ☆ | 6R 2:23 | KO | レネ・パティラノ | フィリピン | |
8 | 2016年12月31日 | ☆ | 5R 1:52 | TKO | モイセス・フェンテス | メキシコ | WBO世界ライトフライ級王座決定戦 |
9 | 2017年5月20日 | ☆ | 12R | 判定3-0 | アンヘル・アコスタ | プエルトリコ | WBO防衛1 |
10 | 2017年9月13日 | ☆ | 9R 1:27 | TKO | パランポン・CPフレッシュマート | タイ | WBO防衛2 |
11 | 2018年3月31日 | ☆ | 9R 2:26 | TKO | ロニー・バルドナド | フィリピン | |
12 | 2018年9月24日 | ☆ | 12R | 判定2-0 | 木村翔(青木) | 日本 | WBO世界フライ級タイトルマッチ |
13 | 2019年3月16日 | ☆ | 12R | 判定3-0 | 田口良一(ワタナベ) | 日本 | WBO防衛1 |
14 | 2019年8月24日 | ☆ | 7R 2:49 | TKO | ジョナサン・ゴンサレス | プエルトリコ | WBO防衛2 |
15 | 2019年12月31日 | ☆ | 3R 2:29 | KO | 烏蘭託了哈孜 | 中国 | WBO防衛3 |
16 | 2020年12月31日 | ★ | 8R 1:35 | TKO | 井岡一翔(Ambition) | 日本 | WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ |
17 | 2021年12月11日 | ☆ | 10R | 判定2-1 | 石田匠(井岡) | 日本 | |
18 | 2022年6月29日 | ☆ | 5R 2:52 | TKO | 橋詰将義(角海老宝石) | 日本 | WBOアジア太平洋スーパーフライ級タイトルマッチ |
19 | 2022年12月11日 | ☆ | 10R | 判定3-0 | ヤンガ・シッキボ | 南アフリカ共和国 | |
20 | 2023年5月21日 | ☆ | 10R 2:43 | TKO | パブロ・カリージョ | ![]() | |
21 | 2024年2月24日 | ☆ | 12R | 判定3-0 | クリスチャン・バカセグア | メキシコ | WBO世界スーパーフライ級王座決定戦 |
22 | 2024年10月14日 | ★ | 12R | 判定1-2 | プメレレ・カフ | 南アフリカ共和国 | WBO陥落 |
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
primevideo LIVE BOXING 密着選手紹介
選手の戦績の他にprime videoでは独占密着取材という形式で、選手が試合に臨む前までの練習風景やインタビュー、その他の時事ネタを交えて紹介しています。
選手が育った人生や家族の誕生の瞬間、時には趣味などが紹介されています。試合の前の選手の心の中の状態が表現されていて、観戦する側としては感情移入することができます。この点は過去のTV放映と比較するとかなり多くの時間を使用しており、且つ番組自体が単独で配信されていますので、事後に気になった選手をフィーチャーすることも可能となっています。
入場曲にも注目 Anthony Olascuaga選手編
前回那須川天心選手の入場曲のyou tube動画埋め込みを試みたところ、対象動画がBAN扱いされていました。やはり著作権がらみなのでしょうね。今回も懲りずにご紹介いたします。
筆者主観の注目入場曲はズバリAnthony Olascuaga(アンソニー・オラスクアガ)選手です。ネクストモンスター中谷潤人選手の盟友でもあり、アメリカ出身ながらも帝拳ジムのプロモートを受けています。
Anthony Olascuaga(アンソニー・オラスクアガ)選手の入場曲は「Crazy Train」 / Ozzy Osbourneとなっていて、相当渋い線を使用しているなという感想です 。筆者はヘヴィメタルとハードロックのジャンルは詳しくありません。今後少し気にしてみようかなと思っています。
いつもの3人の評価
「LIVE BOXING」のブログ投稿の際にはいつもお世話になっている、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」の中で、今回の「IVE BOXING10」の勝敗予想と見どころを解説している動画を埋め込みました。ご参照ください。
「LIVE BOXING 10 DAY2」の選手に関しては、勝敗予想と展開予想を語っています。 中谷潤人選手については、どのように勝つかがテーマになっています。既に勝つことが前提の会談は、内容がバラエティー感覚に富んでおり、筆者のような初心者にも入りやすい構成となっています。
同様に前日のメインイベントである井上拓真 vs 堤聖也戦についての生解説の動画も埋め込んでおきます。特に渡嘉敷勝男さんと畑山隆則さんは居酒屋トークのオンパレードで、プロ野球のサブ解説的な聞き方をすると楽しくなります。
ご覧いただければ判明するのですが、渡嘉敷勝男さんは弁当をがっつきながら、畑山隆則さんは焼酎を何杯も飲みながら解説している様は、主観的にイケていると思います。一度正規の配信を観た後にこの動画をバラエティー感覚で見直すと、一粒で二度美味しい感覚になるのではないでしょうか。
筆者は、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」で埋め込んだ動画に、少し気になる点があります。大会そのものに関わる内容なのですが、那須川天心選手の扱い方について少し気になっています。
那須川天心選手が良い選手である事は間違いありません。帝拳ジムのプロモートの試合である事も間違いありません。しかしながら、セミファイナル(他の2試合の方が前座)扱いであることは、主観ながら間違っているような気がしてなりません。なぜならば、本大会の那須川天心選手の試合は、世界戦ではなく地域タイトル(WBOアジアパシフィック)だからです。
是非皆さんも、その点を考慮して観戦してみてはいかかがでしょうか。
