ポンコツ夫婦の旅日記vol 1鳥羽編Day1.lunch

さて、前回まではコロナ禍を経過した後の、”GO OUT”という世間の時勢にまつわるカテゴリーを採用していました。しかし、コロナが5類に変更になったことや、外国人観光客受け入れの規制がほぼコロナ禍以前の水準に戻ったことを踏まえると、いつまでもコロナ禍のイメージが残る表現は考え物だと意識するようになりました。

そこで、今回は、ポンコツ夫婦の旅日記というカテゴリーを新設することにしました。以前のタグ”GO OUT”と内容はさほど変わりません。むしろ、メッセージ性よりも、参照として活用していただけるような情報性を重視していきます。

もっとも、一貫したメッセージは残し続けたいと考えています。それは、「死が二人を分かつまで」というものです。そして、その後の誓いの、”健やかなるときも病むときも順境にも逆境にも、常に真実で愛情に満ち、お互いを支えあう夫婦”を目指していきたいというメッセージです。ただ、目指していきたいというオチではありますが。

筆者の周りでは、子育ての最中に夫婦が会話をしなくなったという声をよく聞きます。対照的に、我が家は子宝に恵まれなかったせいもあるのか、自称ではありますが”仲のいい夫婦”と思っています。

したがって、今回または今後のテーマとして、夫婦仲が以前の恋人同士のような関係を取り戻すきっかけになるような、イベント事を提案していきたいと考えています。R60世代の良い夫婦コーディネーターになれればと思っています。

筆者のコーディネートの基本は1泊ですが、中抜きすれば日帰りが可能となります(愛知県は尾張地区や名古屋、岐阜県は西濃地区)。加えて、地元の食べ物をいただくことを重視した内容となっています。読者の皆さんが感じるであろう、面倒くさい調べ事も、お得情報などを加味して発信していきます。まずは、日帰りデートから始めてみてはいかがでしょうか。

前回の旅も実は三重県なのですが、結構近場だったということもあり、今回は同じ三重でも少し遠方の旅となります。前回の内容はR60に相応しい距離感ではないとの反省を踏まえ(主観が主な反省点となりますのでご容赦ください)、前々回と同等の距離で計画を立てております。

R60のアクティブ感が一般的にどの程度かは、客観的な指標が存在していません。筆者の実年齢も、所謂”アクティブシニア”というカテゴリーには未だ数年あります。それゆえ、筆者の願望を踏まえ、”セルフアクティブシニア”の予行練習を皆さんと共に作り上げたいという内容になっています。

当初の計画では鈴木水産本店さんを軽視しておりました。その計画とは次の通りです。DAY1①鈴木水産で昼食 ②二見浦の観光 ③二見浦での軽食と海産物の買い出し ④チェックイン後寿司屋で夜食といった具合です。実のところ、我が家では、食事の時間がかなり長いと噂になっています。昼食に関しては、自宅やお店のランチの食事時間1時間は短い方です。夜にお酒が入ると更に時間が掛かるようです(気が付けば、ですが)。

そのため、鈴木水産さんは1時間ぐらいを見積もっていました。最近の我が家の調査は、流行りのInstagramやTikTokを主に使用しています。計画や気になる事柄があれば、投稿をブックマークすると、まつわる情報が入手できることとなります。もちろん、Googleマップも登場しますが、それは計画最終段階での口コミや画像検索になります。

R60になると、ルーティンを外すのが面倒という意見を周りから聞きます。さらに、新しい事柄への試みは、そもそもやらない理由を付けがちになっていそうです。前記のアクティブシニアも一定層はいるものの、発信まではごく少数ではないかと思います。一方、筆者はその少数に位置し、同世代にとって面白い事柄を提案する予定でした。

そもそも鈴木水産さんは、幅広い世代から支持されるようなメニューを提案しています。刺身や煮物は勿論のこと、フライも各種揃っていて、しかもお酒のあての小鉢のメニューも存在します。お子様にはなんと肉メニューがあるくらいです。

様々な投稿の中から計画段階では、旬の魚の刺身と煮物、そして鰒(あわび)か蠣を選ぶつもりでした。ところが、到着してあるものを発見した段階で計画が変更になります。それは、BBQのセットのサービスがあることを見つけたのです。後ほどGoogleマップで見返してみると、ひっそりと画像が残っていました。

ロケーションは海を見渡せる訳でもなく、山の自然に囲まれている訳でもないのですが、超お勧めのサービスといえます。コンロのセットが2時間で税込み1,100円のシステムは、人によって価値観が変わると思います(ロケーションの状態を含めれば勿論の結果となり得ます)。

しかしながら、購入後BBQが可能な鮮魚店舗の内容や、同じく物産販売の内容を加味すると、相当な付加価値の状況に変化するといえます。今回は、店舗販売のビールをあてにBBQをしたのですが、物産販売のブースには地酒も販売されており、購入後の飲酒が可能となっています。ちなみに、運転が関わる場合の飲酒についての我が家のルールは、redkabagon onlyとなっています。飲酒が好物な奥様がいらっしゃる場合は、我が家のルールを採用していただけるとポイントアップに繋がりそうです。夫婦円満に過ごすこととの幸せを感じると共に、後々お小遣いがアップすることがあったり、なかったりします。

実際のBBQの様子をご紹介いたします。スライドショーと映像を是非ご覧ください。映像に関しては、フォルダの中に入っています。サザエと海老や烏賊の姿焼き、そして大あさりまでは、なんとなく定番なポジションでしょうか。

そして、マイノリティな似鱚(ニギス)、物販コーナーのかんぱちの頭あたりから豹変してきます。今回のメインがメインたる理由には、トビウオが登場するからなのです。海の近くにお住まいの方には当然なのかもしれませんが、筆者にしてみれば生のトビウオを自身の目で見たことが、生まれて初めての経験になったのです。その衝撃たるやすさまじいものがあり、映像でもアップしておりますので是非ご覧ください。

  • 鈴木水産
    鈴木水産本店
鈴木水産本店BBQの映像

BBQの画像や動画でもご紹介いたしましたが、内陸地に住む筆者にとっては、モニター越しにしか見たことがなく、かなりの衝撃度合いです。結構な大きさの眼差しをしており、更に胸ひれがとてつもなく長く(この胸ひれが海面から飛び出る原動力だそう)、馴染みのない人にとっては、多少グロテスクに映るかもしれません。

但し調査によると”アゴだし”の原料となっていますので、美味しさについては多少の想像はできるのではないでしょうか。鈴木水産さんが、どういった価格の設定をしているのか存じ上げませんが、当日の価格は1羽200円となっておりました。皆さん、目を付けていただきたいのは、数の呼び方が”羽”であることです。やはり飛ぶからなんでしょうね。

衝撃が大きすぎて忘れがちではありますが、200円という金額設定も衝撃の一つであることも付け加えておきます。更にお造りを頂くのに680円ほどかかります。因みに内臓をさばいて、BBQ仕様にすることは無料となっています。50と数年生きてきて、これほど価格設定の不思議を感じたことはありません。是非色んな意味合いで味わってみてください。

記載していて興奮してしまいましたが本題の味はといいますと、アゴだしから想像できるような味といって差支えない気がします(BBQで味わうとなお更です)。刺身の触感はコリコリしてかなりの歯ごたえといえます。見た目、味わい、触感と非日常の体験を楽しめる一品と言って差し支えありません。個人的には岩塩で食べたら美味しいのではないかとおもいました。通年で水揚げされているのかは分かりませんが、次回はMY調味料を持参したいとおもいます。

  • 鈴木水産
    鈴木水産本店
鈴木水産本店鮮魚店舗の映像

計画段階では、トップランナーであった鰒が数々の衝撃により、当日のメインから消え落ちる結果となりました。動画でも画像でもそこそこしか登場していません。勿論頂いたのですが、トビウオにやられた上に、”アッパ貝”にも完膚なきまでにやられ、隅に追いやられてしまいました。鰒に加え、サザエまでも霞ます。

因みにですが、当日の鈴木水産さんの鮮魚コーナーでは、アッパ貝が一番安い値段設定となっています。つまり、大あさりよりも安いのです。我が家は、少しづつ沢山の種類のオーダーをいたしましたので一個単価で購入しまいた。隣の席でBBQをしていたカップルがいらっしゃいましたが、籠売りのアッパ貝とサザエを召し上がっていたようです。動画にも登場していますが、アッパ貝は1,300円の籠売り設定となっています。多分時価であろうとは推測するのですが、トビウオの値段やこのアッパ貝の値段の価格設定は、内陸地の筆者にとっては不思議でなりません。我が家では今後貝の王者に君臨しそうな”アッパ貝”について、次項に詳細をご報告いたします。

ヒオウギ貝(檜扇貝)の別名で、三重県志摩でよく獲れる貝類の別名です。メニューや看板などには、”アッパッパ貝”とも書かれています。由来はBBQなどの焼き料理をする際に、殻をパクパクとする姿からの呼び名だそうです。形状は帆立(ほぼそのままで若干小粒)な、出で立ちをしております。

さて、今後貝の王者に君臨しそうなアッパ貝の魅力を申し上げますと、なんといっても味わいに尽きます。お勧めの食べ方はいたって簡単、調味料を何も加えないことです。サザエや大あさりなども何も足さなくとも美味しく頂けるのですが、何枚か食べていると醤油などをつい足したくなります。ですが、アッパ貝は何も足す必要がありません。

魅力を言葉で伝えることが上手く出来ない筆者は、かなりもどかしく感じますが、敢えていうならば”深み”や”濃厚さ”ということになります。サザエの様に残った汁を吸うと、まさに天国に辿り着いた気分になります。是非とも三重志摩に訪れた際には、ご試食をおすすめします。

後日余談になりますが、経験談によりBBQの場合は強く”よく焼き”をお勧めします。旅の疲れなどにより、お腹を壊す例があると聞きました。また我が家では行いませんでしたが、貝殻が洗うと綺麗な色をしているようです。次回は殻をもって帰って、磨いてみたいとおもっています。

より細かく情報を発信するために、内容を小分けしていきます。次回は、afternoonからホテル到着までを発信予定としています。

ホーム