Stay in home with 2024年間ドン・キホーテ

ドン・キホーテ年間チャート

さて、前回まではコロナ禍を経過した後の「GO OUT」という、世間の時勢にまつわるカテゴリーを採用していました。しかし、コロナが5類に変更になったことや、外国人観光客受け入れの規制がほぼコロナ禍以前の水準に戻ったことを踏まえると、いつまでもコロナ禍のイメージが残る表現は考えものだと意識するようになりました。

そこで、今年は「GO OUT」カテゴリーを「ポンコツ夫婦の旅日記」という新たなテーマに変更し、投稿を始めています。変更理由は、コロナ禍というイメージを払拭することと、R60を迎えるにあたり、夫婦仲良く過ごす提案をしたかったからです。

そうなると、「Stay in home」にかかわるカテゴリーも変更したくなるものです。ところが困ったことに、家で過ごす行為は、二人でいつも過ごせるわけではありません。幸いにも、ドン・キホーテさんで購入したスナック類は、「Fire TV Stick」や「Hulu」を鑑賞する際に食べるため、筆者の中では関連した提案ができていると思っています。

そのため、現在カテゴリー変更を検討中です。変更は間違いなくすると思いますが、まずは本年度のランキングを発表していきます。どうぞお楽しみください。

  • ドン・キホーテ年間チャート
    ドン・キホーテ年間チャート2024

ドン・キホーテの公式広報からのリソースを抜粋し、個人的に解釈します。昨年の年間チャートでもこのフレーズを使用していますが、今年は「マジボイス」をご紹介することになります。お店に数回通うと、お馴染みのソング付きの宣伝が流れていますが、それとは少し違い、各コーナーのテレビモニターから流れてくる宣伝のことを指しています。

筆者は、ある程度見る場所が定まっています。特に衣料品は、必ず目を通します。打ち出している旬なテーマの宣伝が、ほぼ毎回モニター越しに流れています。これらの中には、商品開発を通した裏話がコミカルに作成されていることがあります。そして、商品開発に裏付けされているのが、この「マジボイス」なのです。

最近耳に残っている商品では、「足のくさい店員さんが開発した靴下」や「真っ黒クロスケのスエットパンツ」といった、相変わらずユニークなフレーズの商品があります。筆者は現時点では「majica」アプリの登録をしていません。しかしながら会員登録をすると、「マジボイス」の中身が見られる上に、気に入らなかった商品の内容を記入することによって、返金制度が存在しています。

そうして、「マジボイス」に真摯に対応していく過程が「ド情熱」ブランドに随時現れてくるのです。コミカルな宣伝ばかりが目に付きますが、対応能力は並外れた会社であるといえます。

昨年も記載しましたが、本年も贔屓(ひいき)商品が多数ございます。筆者好み、または家族好みのチャート発表となりますので、悪しからずご了承ください。我が家のチャートに異議を唱える読者さんも多数いらっしゃるかと思います。その場合は、独自チャートを作成するなどして、皆さんで愛するドン・キホーテを盛り上げましょう。また、趣向別でいうと、我が家では傾向として、お酒の肴(さかな)になるような商品を好みます。むしろ、どなたかスイーツなどの甘いものシリーズを作っていただきたいものです。

また、コスメや雑貨など食品以外の購入商品については、redkabagonさんがインスタやTikTokにて「噂の〇〇」というカテゴリーで使用感を投稿しております。ぜひ覗いてみてください。

ドン・キホーテ年間チャート
ドン・キホーテ年間チャート2024

さて、2023年の年間チャートでは上位に登場していないだけでなく、2024年のランク予想にすら登場していなかった本商品が、初登場で第1位となりました。スライドショーを見てもらうとよく分かりますが、本商品の登場回数はかなりの多さになっています。

筆者の定点店舗である「穂積店」と「加納店」では在庫内容が若干違っており(この内容は昨年度のドン・キホーテのブログ内で解説しておりますので、今年は割愛いたします)、加納店ではお目にかかれないことがよくあります。

ドン・キホーテへの愛情は不変であるため、加納にない場合は、穂積に本商品のみを当日に購入しに行きました。どうか加納店のバイヤーさんがご覧の際は、本商品の発注の扱いを「メインアイテム」に変更していただきますよう、心からお願い申し上げます。

本商品の良さを表現すると、ジャイアントコーンの胡椒(こしょう)の味付けをまず第一に挙げます。次に、クルミとカシューナッツの味がそれほど濃くない点を挙げます。この二つがミックスされると、超極上な、これこそ漢のミックスナッツの出来上がりとなるのです(主観ながら)。

若干気に入らない点があるとすれば、筆者が大好きなネーミングがされていないことです。ドン・キホーテに筆者が求めるのは、内容は勿論、プラスアルファの演出(超くだらないが愛してやまないネーミング)であります。変に優等生にはなってほしくないと切に願います。

ドン・キホーテ年間チャート
ドン・キホーテ年間チャート2024

昨年と同様に本商品が安定の第2位を保っています。筆者の推測の域を出ませんが、商品によっては追われる立場になることもあろうかと思います。本商品および他の商品についても、その流れはあるように思います。

ここで小ネタです。煎餅の歴史の中に、「ぬれせんべい」というジャンルが既に1960年代に登場しています。その時代は、製造過程で失敗してしまった規格外商品だったそうです。無料配布を行ったところ、意外に受けが良く商品化した経緯があるそうです。まだ、醤油味の域を出てはいなかったようです。

次に、カレー煎餅へとその工程が受け継がれて「カレーぬれせんべい」というジャンルが登場したといわれています。煎餅屋仙七さんの「半熟カレーせん」が有名どころとなります。ただしカレー煎餅といえば、亀田製菓さんが代表選手のように、通常の煎餅のカレースパイスがコンビニなどどこの店舗でも購入でき、世間的なイメージとして確立されているように思います。

さて、冒頭のドンキ愛に基づく推測では、カレー染み込み煎餅のPB商品投入以降、コンビニを中心に「カレーぬれせんべい」が登場しています。特に旧ユニーさんグループ同士であるサークルK(現在のファミリーマート)で積極的に売られているのは、何かの因果関係があっても不思議ではなさそうです。

ドン・キホーテ年間チャート
ドン・キホーテ年間チャート2024

第3位は、昨年の年間チャートで首位であった「最後まで美味しい紅生姜せん」が陥落した結果となりました。本商品こそ追われる立場の本命であり、特にシリーズのなかでもこの紅生姜は、本命を追随するアイテムとなっており、いたるコンビニやスーパーマーケットのPB商品群に投入されています。

本商品はシリーズとして他のアイテムも登場しています。「ごまにんにく」「しそ」「からし」「えび」が該当しています。最近のWEBチラシによると、本商品と「ごまにんにく」のラインナップしか残っていません。つまり、二つの商品以外は支持されていないことになります。状況が違うとはいえ、開発に関わる立場を理解することは少しできますので、苦労が絶えないのだろうと思います。ぜひとも、他者の追随を振り切る仕掛けの企画を願っています。

「ごまにんにく」に関していうと、そもそもふりかけタイプの万能調味料として開発されている経緯があり、味変シリーズも生産しているヒットアイテムなので、企画自体が盤石な位置にいると思います。個人的には煎餅にすると、パンチが効いていない気がします。行く末は、「マジボイス」に投稿してみようと考えています。

ドン・キホーテ年間チャート
ドン・キホーテ年間チャート2024

画像左端のひまわり油のトリュフ味のポテトチップをご紹介いたします。といっても定番ラインナップには登場していないので、今後も購入可能なのかどうかは不明です。筆者にとっては再販への念願を込めた商品です。

本商品の特徴は、一言でいうと胡椒とトリュフ味のパウダーのミックスの味わいといえます。また、ひまわり油を使用しているため、ガチ食いした後も油っぽさを感じません。他に例えようのない味わいで、一発で虜になってしまいました。

しかしながらドン・キホーテさんだけにかかわらず、チップス関連商品のジャガイモ価格高騰は、サプライヤーにとってもろに影響を受けているようです。例えばコストコさんでも、定番ラインナップのポテトは常に供給されているわけではありません。ここ数年のドン・キホーテさんの「ド情熱」ブランドのポテトチップスは変動が激しく感じます。

定番化で残っているシリーズといえば、プリングルズのパッケージに似せた(多分OEMなのだろう)ものしかありません。袋物のチップスはリピートができない状況が多く、今年に関してはチップスに対するモチベーションがすごく下がっている状態です。状況を把握しているので、高望みをする方が酷なのだろうとは思いますが、なんとかファンを喜ばせ続けてほしいものです。

2023年間ドンキ購入アイテム

画像をご覧になって、不思議に思われた方もいらっしゃるかと思います。番外編はおなじ食品でもお菓子ではなく、調味料をご紹介いたします。筆者の生活圏で購入可能な店舗は、ドン・キホーテ加納店でしか見当たりません。以前は三心さんでも購入できましたが、閉店と併設により見かけなくなりました。

本商品は、筆者がギャラリー&カフェを運営していた頃に、仲の良くなったお客様から紹介してもらってからのお付き合いとなります。一言でいうと、濃い塩味とコクのある旨みが特徴といえます。また、赤味噌のような甘さはなく、初めて食べた人にとってはしょっぱい印象を持たれるかもしれません。

お勧めは豚汁です。大量の野菜を入れ、一味を掛けるとおかずに変身します。また、美濃地方には「ケイちゃん」と呼ばれる鶏肉料理があり、郡上味噌との掛け合わせは最高の一言です。我が家は西濃に位置しています。若干、美濃とは関市あたりを境にして、多少の食文化の違いがあるように思われます。ドン・キホーテさんには頑張って売り続けてほしいものです。

こうして、ドン・キホーテの「Stay in home」に関する年間チャートと考察をお届けしました。自宅で過ごす時間も大切にしたい「ポンコツ夫婦の旅日記」の新たな展開にご期待ください。

ホーム

ポンコツ夫婦の旅日記vol 2 road to滋賀&福井

鶏足寺

さて、前回まではコロナ禍を経過した後の「GO OUT」という世間の時勢にまつわるカテゴリーを採用していました。しかし、コロナが5類に変更になったことや、外国人観光客受け入れの規制がほぼコロナ禍以前の水準に戻ったことを踏まえると、いつまでもコロナ禍のイメージが残る表現は考え物だと意識するようになりました。


そこで、今回は「ポンコツ夫婦の旅日記」というカテゴリーを新設することにしました。以前のタグ「GO OUT」と内容はさほど変わりません。むしろ、メッセージ性よりも、参照として活用していただけるような情報性を重視していきます。


もっとも、一貫したメッセージは残し続けたいと考えています。それは、「死が二人を分かつまで」というものです。そして、その後の誓いの「健やかなるときも病むときも順境にも逆境にも、常に真実で愛情に満ち、お互いを支えあう夫婦」を目指していきたいというメッセージです。ただ、目指していきたいというオチではありますが。

筆者の周りでは、子育ての最中に夫婦が会話をしなくなったという声をよく聞きます。対照的に、我が家は子宝に恵まれなかったせいもあるのか、自称ではありますが「仲のいい夫婦」と思っています。

したがって、今回または今後のテーマとして、夫婦仲が以前の恋人同士のような関係を取り戻すきっかけになるようなイベント事を提案していきたいと考えています。R60世代の良い夫婦コーディネーターになれればと思っています。

筆者のコーディネートの基本は1泊ですが、中抜きすれば日帰りが可能となります(愛知県は尾張地区や名古屋、岐阜県は西濃地区)。加えて、地元の食べ物をいただくことを重視した内容となっています。読者の皆さんが感じるであろう、面倒くさい調べ事も、お得情報などを加味して発信していきます。まずは、日帰りデートから始めてみてはいかがでしょうか。

前回の旅は1泊2日で三重県に行ってきました。今回は、三重県では見ることができなかった紅葉を求めて、滋賀の長浜と福井の敦賀へと日帰り旅行をして参りました。昨年「GO OUT」のカテゴリーで福井県には1泊2日の旅をしており、既にブログでご紹介しています。

中抜きをして日帰り旅行を計画しましたので、最新版としてご紹介いたします。紅葉といえば筆者にとっては、アクティブ要因な行動といえます。つまり、本来ならサブアイテムを今回はメインに据える旅行となります。それでも大丈夫です。なぜなら、前回の一押しアイテムは再登場します。R60にとってより良い旅行の参考になれば幸いです。

昨年のブログの中で、道の駅「塩津街道 あぢかまの里」さんをご紹介しています。そしてその中の観光案内所を取り上げ、面白そうなスポットがあるとそれとなく記載しています。本文中にはあまり関係のない、サブアイテムとしての位置づけとして登場しています。実はそれが筆者の大好きな伏線です。

今回は伏線回収の一つとして鶏足寺を取り上げ、ご紹介いたします。観光案内所で配布されているパンフレットの中では、群を抜いてアート感が漂ったフライヤー(チラシ)に仕上がっています。筆者は諸事情により、2013年にWebと印刷に絡む資格を取得しています。その後それらにまつわる仕事を、細々とフリーランスとして委託受注を行っています。その観点から、カメラマンとDTPの企画のセンスをすごい仕上がりだと感じていました。「行ってみたい」と思わせてしまう腕っぷりと評価しています。通常はチラシをカメラで撮影して投稿しますが、今回はアート感をうまく表現できないため、観光サイトのダウンロード可能なアイテムを使用いたします。

鶏足寺
鶏足寺の紅葉

諸事情が起こる前、筆者はギャラリーとカフェを併設したショップを営んでいました。今でいうハンドメイドに特化した作品たちをブースで販売しながら、交流の場としてくつろぐ場所を提供していたのです。フリーマーケットというより、マルシェという感覚でしょうか。その流れもあり、以前から長浜地区は作家さんが集まる場所というのは聞き伝わっていました。

ではあるものの、岐阜県民が滋賀方面へと動く要因として、琵琶湖のアクティブか福井のマリンアクティブ(水晶浜一択な気もしますが)の通過点として認識していることが大多数といえます。R60を迎えるにあたり、もう少し時間にゆとりを持った大人の世界観の視点を持ち、道中も楽しむ計画をご提案したいと考えた結果、今回のアート感漂う鶏足寺を選んだのです。

AIの要約ではこのような紹介をされます。

「長浜の鶏足寺(けいそくじ)は、735年に行基によって開基され、山岳仏教の聖地として栄えた己高山の中心寺院・観音寺の別院の一つでした。一度荒廃しましたが、799年に最澄により天台宗の寺院として再興され、小谷城主浅井家や豊臣家の祈願所として栄えました。現在は廃寺となり、地域住民の手によって管理されています。」

一先ずは旧跡であることは行ってみると確認できます。長浜地区は**「地元愛」の全国1位**を獲得したこともある特性を持っており、ボランティアなど含め、多数の地元の方々が来訪者をお世話していたのが、とても印象に残っています。

現在のキャッチコピーは**「どこまでも続く赤い絨毯」**と詠われています。時期によりますが、看板に偽りなしと評価できます。どれくらいの期間赤い絨毯を見ることが可能なのかは分かりません。時間をかけて急勾配の長い坂道に敷き詰められた赤い絨毯を、二人で手をつなぎながら上がれば、お互い胸がキュンときたりこなかったりします。

鶏足のマップをリンクしておきます。状況により駐車場が変更になりますので、ボランティアさんの指示に従ってください。駐車料金は協賛金という名目で徴収されます。ボランティアによって「どこまでも続く赤い絨毯」が成り立っていると考えれば、安い費用といえます。

それでは、redkabagon撮影の”どこまでも続く赤い絨毯”ごらんください。

鶏足寺
play-sharp-fill

どこまでも続く赤い絨毯

  • 鶏足寺
    鶏足寺の紅葉
  • 鶏足寺
    鶏足寺の紅葉

鶏足寺の急勾配な坂道の往復がメインなのは間違いありません。私たちは、いわゆる旧跡の頂上から散策ができる道を選んで、他の景色も楽しもうと若干の遠回りのコースをたどりました。そのコースが終盤に差し掛かった頃に、石道寺へと続く道が登場します。駐車場の協賛金を払っている場合にはそのコースは無料で散策できます。

国指定の重要文化財である、安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像が拝見できます。拝観料は500円ほどかかります。ご年配のスタッフさんが懐かしいCDラジカセと共に、その他の重要文化財も含めて説明をしてくれます。当日はかなりのボランティアさんやスタッフさんがいらっしゃり、地元愛を地で表現しているのだと感心しました。

補足ではありますが、「どこまでも続く赤い絨毯」はかなりの急勾配です。筆者の経験した急勾配で例えると、志賀高原スキー場の焼額山チャンピオンコース並みな急勾配加減です。R60にとってこの坂は、いつか行ってみようでは登れなくなる時期が来てしまいます。早期のチャレンジをお勧めいたします。

11面観音像
重要文化財十二面観音像

鶏足寺10:30着の12:45発という意外に長い時間を経過した後に、本来のメインアイテムである食事へと、お馴染み「日本海さかな街」へと向かいます。今回は、何を食べるかあらかじめ決まっています。そうです。前回の福井編でredkabagon一押しの「浜焼き鯖」を食べに行くのです。

今回の計画を立てた段階では、①日帰り ②紅葉 ③軽食 ④プラスアルファという内容で構成しています。どこがいい、何が食べたい、アクティブはあるかなどと、日常が高揚して内容が決まっていきます。筆者は長浜周辺を推したのですが、嫁忖度をすると良いことがあったりなかったりするのは「ポンコツ夫婦の旅日記」の掟となっています。

「浜焼き鯖」を食べたいという鶴の一声で決定となったのです。問題は、遅い昼食か早い夕食として提供してくれるお店が存在するかどうかでした。検索の結果として、前回の「日本海さかな街」で見落としていた*「はまやき安兵衛」*さんが該当店舗となりました。

当日の鶏足寺の出発予定は12:00前後と推測していたので、かなりの時間が押していました。「はまやき安兵衛」さんの到着時刻に販売在庫があるかないかは、賭けに出るしかない状況です。前記の通り計画では優先順位の下位であるため、とりあえずのノリでも行動できます。

R60であるかどうかにかかわらず、優先順位と余裕を持った計画は、夫婦仲を取り持つことに大いに役立ちます。付け加えると、計画段階から旅は始まっており、終わってもなお楽しかった思い出として続いていくものです。

絆を深める行動(たとえ話としての旅)は、一部切り取りではなく、延々と紡いでいくものです。それは、良い時も悪い時も続きます。改めて筆者が唱えたい文言となります。

微妙な約1時間ほどの走行時間をかけて「はまやき安兵衛」さんへと到着となります。営業時間は心配ないものの、ライブキッチンの浜焼きは数量限定コースのために、販売終了の可能性が十分に考えられます。予定の時刻を超えての到着時間となり、時刻は午後二時直前でした。

普段お店でランチタイムといえば、大体が午後二時が終了の目安となっていることが多いといえます。現に昨年のブログでご紹介したランチの時間では、販売終了アイテムを多数見かけました。特に期間限定と定番以外の数量限定商品に関しては、早く終了しているケースがあるようです。

我が家の今回のセレクトは、名産かつ定番の商品で、さらに定食セットを予め選んで計画しています。それほどは心配していませんでしたが、駐車場に着くなり駆け足になるのは、きっと食いしん坊夫婦なんだろうなと思います。

さて、ランチタイムかつ定食の場合、食べる量をある程度決める必要があります。「はまやき安兵衛」さんの焼鯖定食には大中小の三種類の大きさの中からセレクトが可能となっています。料金は大2000円、中1700円、小1400円となっておりますが、筆者のお勧めはとなります。脂ののった、磯風味の鯖は食欲を大いに増します。

ぜひライブキッチンの視覚と香りにやられ、大の定食をかぶりついてみてください。

それでは、ライブキッチンの一部をご覧ください

日本海おさかな街
play-sharp-fill

はまやき安兵衛

前項で大をお勧めしておりますが、プラスアルファの登場です。昨年の福井県での出来事を二回掲載しています。二回目のブログに登場した日本酒のお話の中で、redkabagonお勧めのお酒に登場した「一本気」の購入のお話となります。

redkabagon曰くではありますが、福井県の地酒の推しは「一本気」と「花垣」になります。両者とも辛口な味わいとなっており、名産のへしことの組み合わせは群を抜いていると評価しています。その他の組み合わせとしては、当然ながら本ブログ登場の焼鯖はいうまでもありません。定食との組み合わせとなると好みは分かれそうですが、串焼き一本状態の焼鯖をあてにすると美味しさは増すと思います。

今回の購入は、MAP NO.57の漁家本家(いさりやほんけ)さんで購入いたしました。なお「花垣」も同時に売られていましたが、ネーミングの威力による軍配で、今回は「一本気」の選択としています。へしこと併せてお土産に贈答すると、高評価間違いありません。

一本気
福井名産の一本気

偶然の産物なのか、予定外の景色に遭遇しました。ダブル虹が180度展開している状況です。雨が帰り道の途中から降り始め、長浜あたりで遭遇しました。この状況は筆者のお勧めを辿ったとしても、計画に入れることはできません。偶然の産物ですから。

しかしながら地理的状況により、発生確率は上がるように思います。なぜかというと、伊吹山から養老山脈が起因していると考えるからです。岐阜側からであれば関ケ原あたり、滋賀側からであれば米原彦根あたりが該当します。

冬の積雪事情を鑑みるとよく分かります。国道21号線上から8号線上にかけて大雪が降り、交通渋滞が昨今多発しています。日本海側からの風が、伊吹山から養老山脈に当たると、気候の変動を起こしやすいと解説されています。

したがって、筆者が出くわした現象の高確率を求めて旅を楽しむのもありかもしれません。

我が家にとって、食を楽しむことと同じくらいの価値を温泉に求めています。コロナ禍を契機に登場した趣向の一部であります。といっても加齢を重ねると、趣向というよりも必然要素になるのかもしれません。

加えて筆者は推定「掌蹠膿疱症」を抱えているので、さらに体のメンテナンスをしなければならない日常が待っています。幸いにして、redkabagonも温泉の楽しさをすぐに受け入れてくれ、むしろ湯上り後のマッサージ機を楽しみにしています。

最近では旅の計画には温泉を上位に入れています。未だ、源泉にこだわりを持っている段階ではなく、温泉に対しての上位要求の度合いは、眺めを優先事項としています。下調べの段階の眺めと実際の眺めを比較して、後日談をしながら盛り上がっています。

姉川温泉に関する由来などは、調べ切れなかったのですが、天然温泉であることは間違いありません。霊泉を謳っており、ナトリウム炭酸水素塩泉が元になっています。また、「蘇生の湯」とネーミングされた露天風呂を推しており、天然鉱石風呂との組み合わせが最強と説明されています。

マッサージ機に関しては、我が家一押しの「あんま王」は設置されていませんでした。温泉につかるという何気ない行動でも絆は深まっていきますので、ぜひご参照ください。

  • 姉川温泉
    姉川温泉の入口
  • 姉川温泉
    姉川温泉の室内

前回のGO OUT福井編から登場した道の駅「浅井三姉妹の郷」に立ち寄っています。今回は日帰りの旅の計画をしており、かつかなり近くにある「姉川温泉」を必須選択しています。時間の都合上、この姉川温泉を最後に計画しています。

したがって鶏足寺に向かう道中に道の駅を選択すると、浅井三姉妹の郷に辿り着くのです。筆者の激推しは、煎餅の3袋選び放題均一です。製造所が我が家の近郊である大垣市にあり、親しみを覚えています。特にお勧めなのが、ワカメフレークの入った煎餅です。おそらく定期入荷はしていなさそうなので、出くわしたら即買い必須なアイテムといえます。

また、伊吹山はよもぎの生産地としてかなりの名を馳せています。我が家の近辺では、よもぎが特化されて伝承されています。実態は、あの織田信長が伊吹山で薬草を作らせた名残といわれています。ただ、現在も伝承されている薬草園が存在しないために、諸説という扱いを受けています。

明らかに伊吹山近辺の生態系と異なる品種の薬草に、キバナノレンリソウ、イブキノエンドウ、イブキカモジグサが挙げられます。そして、入植の時期は古書などから安土桃山時代まで遡ることができます。これらの背景から、ほぼ確定織田信長説となって世に伝わっています。

そして、今回の浅井三姉妹の郷ではよもぎ餅も入手する運びとなりました。

  • 浅井三姉妹の郷
    道の駅浅井三姉妹の郷

こうしてGO OUTのブログに登場した福井編の内容を抜き出して、日帰りの旅行を計画実行してきました。いかがでしょうか。筆者の主観では、日帰りコースの場合は少しの時間で済みそうな、アクティブ要因を入れると盛り上がるように思います。

もし滋賀や福井方面に夫婦旅行を考えている場合に、違ったアイデアが生まれてくるならば、この地域が活性化する手助けになるかもしれません。大事なのはR60世代が、主観性を持って夫婦の時間をより良く過ごし、絆や思い出を深く共有することだと思います。手段は十人十色だと思います。より我々のご紹介が参考になることを願っています。

今後については三重県と滋賀県及び福井県にスポットをあて、同一道中を深掘りして情報発信をしていく計画をしています。また今回掘り当てた薬草についても、深めていく予定です。ご期待ください。

ホーム
Hide picture