ポンコツ夫婦のBIKE日記 with Insta360 Vol.4(後編)

「いつかは二人でツーリングコースを走る」という目標を掲げつつ、漢のロマンを語るDr.takodemousのBIKE日記です。今回Insta360 Ace Proが捉えたのは、筆者の青春の思い出が詰まった国営木曽三川公園138タワーパーク周辺。動画と合わせて、この地域の謎めいた歴史をお届けします。

一宮ヘリクラブ飛行場付近からスタート

vol.3では国営木曽三川公園 138タワーパーク周辺をツーリングし、青春時代の思い出などを紹介しました。実はVol.4(前編・後編)はVol.3と連動しています。正直に言うと動画を分割したに過ぎないのですが、R60世代が無理なく一日かけて過ごせる、ツーリング+αを提案できればと思い、敢えて別のナンバリングをしています。

動画の見どころは、蘇南公園 多目的グラウンド付近の堤防です。実はこのコースは、ロケ班のような下見をしていた時に筆者が偶然見つけた珍しい区間なのです。

【見逃し厳禁】全国でも稀な「二重堤防道路」

前回までのブログにも記載していますが、木曽川の堤防の歴史と相まって、堤防道路が木曽川左岸に対して二つ並行して存在する区間があるのです。筆者自身も調べ始めて気がつきました。このような構造は全国でも稀な存在です。皆さんも是非ツーリングして、この稀なコースを堪能してはいかがでしょうか。

木曽川左岸から川島堤防道路へ

本ブログVol.4(後編)と前回Vol.4(前編)を合わせると、木曽川左岸と川島堤防道路のツーリングが完成します。近郊に住む地元民でもあまり知られていない事実があります。それは、川島町が木曽川の中州に位置する地域であり、かつては全国で唯一、全域が川に囲まれた単独の町であった歴史があるということです。

中州でありながら広大な地形をしており、相当数の住居があることから、町(普通地方公共団体)として成立しました。現在は各務原市へと編入しています。

各務原市川島町の地理上の歴史

川島町は、以下のような非常に特異な地理的・歴史的背景を持っています。

  • 中州・河川島の集落: 木曽川の広大な流れの中にできた「川の島(河川島)」に集落が形成されました。
  • 治水との闘い(輪中): 度重なる木曽川の洪水に見舞われ、水害から集落を守るために、輪中(集落の周囲を堤防で囲む治水形態)の文化や技術が発達しました。
  • 渡船の歴史: かつては橋がなく、対岸との往来は渡し船に頼っていました(例:川島の渡し)。

各務原市川島町の魅力

  • 河川環境楽園(木曽川水園): 国営木曽三川公園の一部。広大な敷地内で水辺の生き物や植物を観察しながら、四季折々の美しい景色を楽しめます。
  • 水と共にある独特な文化の歴史: 輪中の文化や渡し船の歴史が深く根付いており、人々が水とどのように共生し、生活を守ってきたのかという、濃尾平野の治水の歴史を肌で感じることができます。
  • 複合レジャー施設としての利便性: 敷地が隣接する「オアシスパーク」は、高速道路(東海北陸自動車道)からも一般道からもアクセスできる複合レジャー施設です。
  • 国宝 犬山城と城下町:木曽川を遡った対岸、愛知県犬山市に位置します。現存する天守が国宝に指定されている犬山城は、木曽川のほとりの小高い山に建ち、その景観は圧巻です。城下町には、昔ながらの街並みが保存・整備されており、グルメや散策を楽しめます。川島町からは、木曽川沿いの道路をツーリングするルートとしても人気です。
  • 国営木曽三川公園 138タワーパーク:木曽川を下流(一宮市)方面に進んだところに位置します。公園のシンボルである「ツインアーチ138」は、遠くからでも目立つランドマークです。タワーの展望階からは、木曽三川の流れや濃尾平野の雄大な景色を一望でき、ツーリングの休憩や目的地として最適です。
  • 伊木山と伊木山城址:木曽川沿いにある山で、自然景観と歴史が融合したスポットです。頂上付近にはかつてのお城の跡があり、比較的低山ながらも、山頂からの眺めは木曽川の流れと周辺の平野を見下ろすことができ、清々しい気分になれます。ツーリング途中に少し汗を流すための軽いハイキングを楽しむのにも良いでしょう。
  • 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(そらはく):各務原市内にあり、日本の航空宇宙産業の歴史を学べる大規模な博物館です。実物の航空機やロケット関連の展示が豊富で、乗り物好きのツーリング客にとっては、知的好奇心を刺激される魅力的な立ち寄り先となります。

筆者のツーリングは、相変わらず一人のショートコースが中心です。Redkabagonさんの公道デビューは、どうやら「来年こそは!」というセリフが恒例行事になりそうな予感がしています。当ブログの名物企画として、公道デビューまでの道のり(の長さ)を、これからも気長に見届けてください。

次回は馬飼ビーチ周辺のバイク日記を投稿予定としています。お楽しみに。

ホーム » ポンコツ夫婦のBIKE日記 » ポンコツ夫婦のBIKE日記 with Insta360 Vol.4(後編)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください