live配信も見逃すなかれ
今回のブログは前回からの継続である「Prime Video Boxing12」をご紹介いたします。今回は本人モンスター井上尚弥選手が聖地ラスベガスに登場します。前回までは影響力を謳っていましたが、まさにその通りの展開です。また、本大会に那須川天心選手が登場していないことから、帝拳ジムのプロモートがどの程度の影響があるかは知る由がありません。ちなみに、帝拳ジム所属の中野幹士選手が第一試合に登場しています。どうぞ注目してご覧ください。
なお本大会にはバンタム級の試合が組まれておりません。中谷潤人選手を含む「ゴールデンエイジ」を、前回まで一押ししていましたが、世界基準となると階級が数段階上がってしまうだろうと推測します。
筆者の主観ながら本大会は、意図的にフェザー級の試合が二試合組まれていると推測します。その理由は、モンスター井上尚弥選手が次に狙う階級なのです。二試合の内、一試合はセミファイナルの世界王座戦です。そして、もう一試合が中野幹士選手の試合になります。この興行が意図しないマッチメークなわけがありません。
フェザー級と言えば思い起こされるのは、あの長谷川穂積さんがWBCで獲得した世界王座です。長谷川穂積さんはバンタム級から始まり、三階級制覇をしたチャンピオンです。井上尚弥選手もフェザー級挑戦の意向を既に示しています。プロモートの妙を含め注目すべき点ですね。
既に四階級を制覇している井上尚弥選手は、筆者主観ではありますが年齢と身長を加味すると、スーパーバンタム級が一番適していると思います。皆さんはいかがでしょうか。
Prime Video Boxing12
対戦カード・試合順
試合順 | 対戦カード | 階級 |
---|---|---|
5 | 井上尚弥 (大橋) vs ラモン・カルデナス (アメリカ) | 4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ |
4 | ラファエル・エスピノサ (メキシコ) vs エドワード・バスケス (アメリカ) | WBO世界フェザー級タイトルマッチ |
3 | ロハン・ポランコ (ドミニカ共和国) vs ファビアン・マイダナ (アルゼンチン) | ウェルター級10回戦 |
2 | エミリアーノ・バルガス (アメリカ) vs ファン・レオン (スペイン) | スーパーライト級8回戦 |
1 | 中野幹士 (帝拳) vs ペドロ・マルケス (プエルトリコ) | フェザー級10回戦 |
筆者はLIVE配信では観戦していません。便利な機能が備わっており、ストリームを使って観戦しています。配信時間帯に仕事などの都合がある場合やトイレなど用足しで見逃すことがなくなります。R60あるあるなのですが、内容が頭に入らない時に巻き戻しができます。これが結構なおすすめ機能となっております。必須条件としてはネタバレを防ぐことになるのですが。
対戦結果ネタバレ注意
Prime Video Boxing12 試合解説
第1試合:フェザー級10回戦
中野幹士 vs ペドロ・マルケス
- 試合展開: 帝拳ジムのホープ、中野幹士が圧巻のパフォーマンスを披露。サウスポーから繰り出すワンツーやボディーブローで、マルケスを終始圧倒しました。
- 勝敗のポイント: 2回から4回にかけて、中野は合計5度のダウンを奪う猛攻を見せ、レフェリーストップでTKO勝利。米国デビュー戦を鮮烈な形で飾り、無傷の13連勝(12KO)を達成しました。
第2試合:スーパーライト級8回戦
エミリアーノ・バルガス vs ファン・レオン
- 試合展開: 序盤からバルガスが主導権を握り、多彩なコンビネーションでレオンを追い詰めました。レオンも粘り強く応戦しましたが、バルガスのスピードとパワーについていけない展開でした。
- 勝敗のポイント: 終始圧倒したバルガスが、大差の判定3-0で勝利。アマチュア時代から注目を集めるホープが、プロでの連勝記録をさらに伸ばしました。
第3試合:ウェルター級10回戦
ロハン・ポランコ vs ファビアン・マイダナ
- 試合展開: 技術力の高いポランコが、アウトボクシングで試合を組み立てました。マイダナも前に出ようとしましたが、ポランコの正確なジャブとフットワークに阻まれ、有効打を当てられませんでした。
- 勝敗のポイント: ポランコが終始優位に試合を進め、危なげなくフルマークの判定で勝利を収めました。
セミファイナル:WBO世界フェザー級タイトルマッチ
ラファエル・エスピノサ vs エドワード・バスケス
- 試合展開: フェザー級屈指の長身王者エスピノサが、そのリーチを活かして序盤から優位に試合を運びました。バスケスは懐に潜り込もうと試みましたが、エスピノサのジャブや右ストレート、そしてロングレンジからのアッパーに苦戦しました。
- 勝敗のポイント: 7回、エスピノサがコーナーに追い込んで連打をまとめると、レフェリーがストップ。7ラウンドTKO勝ちで3度目の防衛に成功しました。
メインイベント:4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ
井上尚弥 vs ラモン・カルデナス
- 試合展開: 序盤から予想外の激しい展開となりました。2ラウンド、井上がカルデナスのカウンターを被弾し、プロキャリアで2度目のダウンを喫する波乱の幕開けに。しかし、井上は冷静に対応し、徐々にペースを掌握。ボディ攻撃を軸にカルデナスのスタミナを削っていきました。
- 勝敗のポイント: 7ラウンド、井上が右ストレートでダウンを奪い返し、続く8ラウンドに連打を浴びせると、レフェリーが試合をストップ。井上が8ラウンドTKO勝利で、苦しみながらも4度目の4団体統一王座防衛に成功しました。この試合は、井上が逆境から立ち直る王者の真価を証明する一戦となりました。
注目の試合 中野幹士選手 vs ペドロ・マルケス選手
筆者の注目の選手は今回の中では中野幹士選手です。実は中野幹士選手も「ゴールデンエイジ」世代の一員と言っても過言ではありません。「ゴールデンエイジ」世代より一学年上になります。そして前回紹介いたしました、堤聖也選手と同じく大学でアマチュア戦線を経験しています。アマチュアボクシング界では名を馳せている、あの東京農業大学に所属していました。
筆者のような素人がうんちくを語るより、我が分身「Jr.takodemous」と命名したGoogle Geminiさんとの共同作業でR60世代に分かりやすく説明や解説、補足をいたします。
中野幹士選手の魅力は、その圧倒的な攻撃力と、サウスポーから繰り出される多彩なパンチにあります。
圧倒的なKO率と攻撃力
中野選手は、アマチュア時代から培ってきた高い技術に加え、プロ転向後、さらに磨きをかけたパンチ力で試合を圧倒しています。
- 驚異のKO率: プロデビュー以来、ほとんどの試合でKO勝利を収めており、その破壊力は特筆ものです。相手を冷静に見極め、一気に仕留める集中力と決定力は、観る者を魅了します。
- ボディーブローの切れ味: 相手のスタミナを奪うボディーブローは、中野選手の得意技の一つです。強烈なボディは相手の動きを止め、その後のKOへと繋がることが多く、彼のボクシングの重要な要素となっています。
卓越した技術と冷静な試合運び
高いKO率の一方で、中野選手は技術にも優れており、冷静に試合をコントロールする能力を持っています。
- サウスポーからの多彩な攻撃: サウスポーならではの角度から繰り出される右ジャブや左ストレートは、非常に厄介で、相手を翻弄します。ワンツーだけでなく、フックやアッパーも織り交ぜるコンビネーションも魅力です。
- 冷静な試合運び: 序盤から無理に攻め急がず、相手の出方を観察しながら、試合のペースを握ります。そして、勝機と見れば一気に畳みかける、クレバーな試合運びも彼の強みです。
米国デビュー戦では、わずか数ラウンドで5度のダウンを奪いTKO勝利を飾るなど、海外でもその強さを証明しました。今後、さらにビッグマッチで活躍することが期待される、日本のボクシング界を牽引する存在と言えるでしょう。
中野幹士選手の戦績
筆者にとって試合前の楽しみ方の一つは、選手の戦績を観て、その選手に対してのイメージを膨らませることです。今回の中野幹士選手の戦績で注目すべきは、日本人との対戦の経験が殆どないことです。プロキャリアスタート時からB級ライセンスを取得しており、(堤聖也選手と同様に)日本のフェザー級戦線に同レベルの対戦相手が少ないのだと思います。
アマチュア時代の実績を考えると、推測ながら帝拳ジムがスカウトしたのではないかと思います。でなかったにしても、帝拳ジムの選手層は無双状態ではないでしょうか。プロボクシングの戦績は、堤聖也選手とほぼ同等であり、KO数は圧倒しているにもかかわらず、世界戦が実現していません。ここはプロモート必須でしょう、と帝拳ジムさんにツッコミを入れたくなってしまいます。
戦績
- アマチュアボクシング:77戦 68勝 9敗
- プロボクシング:13戦 13勝 (12KO) 無敗
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2018年10月6日 | ☆ | 2R 1:49 | KO | タナワット・ヤンチャロエン | タイ | プロデビュー戦 |
2 | 2019年2月2日 | ☆ | 1R 1:39 | KO | エカラック・ラップラコーン | タイ | |
3 | 2019年7月6日 | ☆ | 2R 1:35 | KO | アルビン・ユロング | フィリピン | |
4 | 2019年11月2日 | ☆ | 3R 0:18 | TKO | ケージェー・ナタプラグ | フィリピン | |
5 | 2020年12月5日 | ☆ | 8R | 判定3-0 | 佐伯瑠壱斗(岐阜ヨコゼキ) | 日本 | |
6 | 2022年6月13日 | ☆ | 3R 1:36 | KO | ファニト・パレデス | フィリピン | |
7 | 2022年10月1日 | ☆ | 1R 2:08 | KO | ロレンツ・ラドラダ | フィリピン | |
8 | 2023年8月5日 | ☆ | 8R 1:29 | KO | アルネル・バコナヘ | フィリピン | |
9 | 2024年1月20日 | ☆ | 1R 0:53 | KO | ジェスレイ・ワミナル | フィリピン | |
10 | 2024年5月18日 | ☆ | 7R 1:32 | TKO | サタポーン・サアット | タイ | |
11 | 2024年9月7日 | ☆ | 4R 0:34 | KO | ブリックス・ピアラ | フィリピン | OPBF東洋太平洋フェザー級王座決定戦 |
12 | 2025年1月18日 | ☆ | 3R 2:05 | KO | 英洸貴(カシミ) | 日本 | OPBF防衛1 |
13 | 2025年5月4日 | ☆ | 4R 1:58 | TKO | ペドロ・マルケス | プエルトリコ | フェザー級10回戦 |
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
Prime Video Boxing12 密着選手紹介
選手の戦績の他にPrime Videoでは独占密着取材という形式で、選手が試合に臨む前までの練習風景やインタビュー、その他の時事ネタを交えて紹介しています。
選手が育った人生や家族の誕生の瞬間、時には趣味などが紹介されています。試合の前の選手の心の中の状態が表現されていて、観戦する側としては感情移入することができます。この点は過去のTV放映と比較するとかなり多くの時間を使用しており、且つ番組自体が単独で配信されていますので、事後に気になった選手をフィーチャーすることも可能となっています。
入場曲にも注目 比嘉大吾選手編
昨年のブログで那須川天心選手の入場曲のYou Tube動画埋め込みを試みたところ、対象動画がBAN扱いされていました。やはり著作権がらみなのでしょうね。今回も懲りずにご紹介いたします。
外国人選手に馴染みがないので前回同様に、中野幹士選手の注目の試合と併せてダブル選出になります。本人曰く地味で注目度合いが低いと自虐的に言っていますが、今回のKOも含めての戦績は目を見張るものがあります。
そんな中野幹士選手の採用した入場曲は、菅野祐悟さん作曲で、映画『カイジ』のサウンドトラックである「END TITLE」です。地味で注目度合いが低いはずがないのですが。
いつもの3人の評価
「LIVE BOXING」のブログ投稿の際にはいつもお世話になっている、「渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則 ぶっちゃけチャンネル」の中で、今回の「Prime Video Boxing12」の生解説している動画を埋め込みました。ご参照ください。
「Prime Video Boxing12」については、試合直後に撮影したと思われる感想や詳細な解説が他に配信されていますので、該当動画も併せて埋め込んでいます。お楽しみください。今回の埋め込み動画には、竹原慎二さんが登場していません。残りのお二人でMCと解説を行っています。過去の病状から何かあったのではと邪推してしまいます。後日譚ながら最新情報では三人揃って登場していますので、症状による問題が発生している訳ではなさそうです。
また筆者が推奨している、居酒屋トークは今回も炸裂していません。クレームでもあったのでしょうか。ではあるものの、渡嘉敷勝男さんがボケで畑山隆則さんがツッコミという役割分担はされています。設定キャラなのか地なのかは定かではありませんが、いつもの安定感はあります。ただし、なだめ役である竹原慎二さんがいないと、筆者は寂しい気分になります。
さて埋め込み動画の内、生解説の動画に展開予想をしている時間帯があります。ご覧になると分かるのですが、挑戦者がチャンピオンにどう攻略すべきかを語っています。具体的にいうと、モンスター井上尚弥選手が唯一ダウンを喫した、カウンターフックで攻略すべしと解説しています。そして、試合では、まさに予想が現実となるシーンが現れます。神予想に思わず「スゲー」と画面に向かって会話のようなものを行ってしまいました。
Amazon側とYou Tube側で、タイムラグを発生させないようにすれば、一粒で二度美味しい体験ができます。皆さんもその点を考慮して観戦してみてはいかかがでしょうか。
