ポンコツ夫婦のBIKE日記 with Insta360 Vol.4(前編)

「いつかは二人でツーリングコースを走る」という目標を掲げつつ、漢のロマンを語るDr.takodemousのBIKE日記です。今回Insta360 Ace Proが捉えたのは、筆者の青春の思い出が詰まった国営木曽三川公園138タワーパーク周辺。動画と合わせて、この地域の謎めいた歴史をお届けします。(なお、機材の詳細は今後「The Gear」カテゴリーでご紹介します。)

光明寺公園 球技場からスタート

vol.3では国営木曽三川公園 138タワーパーク周辺をツーリングし,青春時代の思い出などを紹介しました。実はVol.4(前編・後編)はVol.3と連動しています。正直に言うと動画を分割したに過ぎないのですが、R60世代が無理なく一日かけて過ごせる、ツーリング+αを提案できればと思い、敢えて別のナンバリングをしています。

動画の見どころは、ズバリ光明寺公園の駐車場をでた直後の堤防です。このコースは、筆者の青春時代にはまだ相互通行ができていました。ご覧になれば一目瞭然に、このコースのどこで自動車がすれ違えるのだろうと感じるくらい、道幅が狭くなっていて、現在では一方通行となっています。そして、旧極楽寺側からの一方通行と相対する事となります。動画では右折迂回路を経由していますが、左折をすると国営木曽三川公園 138タワーパークの駐車場へと向かいます。桜の季節には本コースも咲き乱れますので、読者の皆様もツーリングの一考にしてみてはいかがですか。

木曽川左岸から川島堤防道路へ

本ブログVol.4(前編)と次回Vol.4(後編)を合わせると、木曽川左岸と川島堤防道路のツーリングが完成します。近郊に住んでいる地元民でもあまり知られていない事実があります。それは、川島町は木曽川の中洲に位置する地域であり、木曽川の作る大小二つの島の中洲が一体となっており、その地形的特徴から、かつては単独の市町村で全域が川に囲まれた、全国で唯一の町であった歴史があります。

少し砕いて言うと、中州でありながら広大な地形をしており、相当数の住居がある事から、町(普通地方公共団体)の人口や都市的要件を満たしており、川島町として成立したという事になります。現在は各務原市へと編入しています。詳細はvol.4(後半)で紹介しますのでお待ちください。

自然を満喫しながらのサイクリング

木曽三川公園のサイクリングコースは、広大な敷地と河川沿いの景観を活かして整備されており、特に近年になってコースが延伸され、より広範囲を楽しめるようになりました。

歴史的経緯

  • 2016年(平成28年)2月13日に、138タワーパーク内のサイクリングロードが新たに開通しました。
  • この開通により、犬山市の木曽川犬山緑地から一宮市里小牧にある木曽川緑地公園まで、約18kmのコースがつながりました。
  • このコースは自転車用と歩行者用が色分けされており、安全にサイクリングやウォーキングを楽しめるように整備されています。

138タワーパーク 周辺のおすすめスポット

138タワーパークからのサイクリングで、気軽に立ち寄れるスポットをご紹介します。

1. 木曽川資料館(木曽川水系流域の歴史と治水)

木曽川をテーマにした資料館で、木曽三川分流工事(デ・レーケの治水事業)や、輪中の歴史、水との闘いに関する貴重な資料が展示されています。サイクリング休憩がてら、この地域の地理や歴史の深さを知るのに最適です。

2. 一宮市立尾西歴史民俗資料館(地域の文化と歴史)

旧尾西市(現一宮市の一部)の歴史や、かつて繊維産業で栄えた地域の文化を学べる施設です。機織り(はたおり)に関する展示などが充実しており、木曽川沿いの産業史に触れることができます。

3. 浅井山公園(休憩と自然)

一宮市北部にある自然豊かな公園です。大きな池があり、緑が多く、サイクリングの途中でベンチに座って休憩したり、静かな水辺の景色を楽しんだりするのに適しています。

4. 川島大橋・付近の河川敷(景観と開放感)

木曽川に架かる川島大橋の周辺は、特に河川敷の開放感があり、雄大な木曽川の流れを間近に感じることができます。休憩するのに適したスペースもあり、ゆったりとした景色を楽しむのに最適です。

木曽三川公園のサイクリングコースは、自然や歴史、そしてグルメを楽しみながら、自分のペースでゆっくりと散策するのにぴったりの場所です。

橋の歴史

vol.3では紹介していなかった橋の歴史シリーズを、vol4(前半)と併せて紹介いたします。また、次回vol.4(後半)についても本ブログと被っている動画を掲載することになりますので、併記としてご覧ください。

尾濃大橋の歴史(びのうおおはし)

  • 開通年: 1957年(昭和32年)
  • 建設の経緯: 尾濃大橋が架かる以前は、木曽川の渡船が利用されていました。しかし、交通量の増加と度重なる洪水のたびに渡し船が流されたり、運航が停止したりする事態が続いていました。地域の安全と交通の利便性を確保するため、橋の建設が強く求められるようになりました。
  • 特徴: 尾濃大橋の建設は、地域の発展に大きく貢献しました。特に、当時の自動車交通の増加に対応するため、重要な幹線道路として機能しました。

木曽川橋 (きそがわばし)

  • 開通: 1937年(昭和12年)に開通した道路橋です。
  • 特徴: 名古屋と岐阜を結ぶ主要な街道の要所に位置しており、日本の土木技術の発展を示す貴重な橋として知られています。
  • 現在の役割: 現在も交通量の多い幹線道路の一部として利用されています。

新木曽川橋(しんきそがわばし)

  • 1937年(昭和12年)10月: 最初に木曽川に架けられた橋は、現在の新木曽川橋よりも上流にある「木曽川橋」として開通しました。これは、現在の国道22号の旧道にあたる部分に位置していました。
  • 1969年(昭和44年): 高度経済成長期の交通量増大に対応するため、当時の木曽川橋の下流に、新たな橋として「新木曽川橋」が開通しました。この橋は、当初は名古屋方面から岐阜方面への下り線として使用されました。
  • 1975年(昭和50年): 上り線(岐阜方面から名古屋方面)の橋も完成し、上下線が分離した4車線道路として供用を開始しました。これにより、交通渋滞が大幅に緩和されました。

一宮川島線渡橋 (いちのみやかわしませんわたりばし)

  • 開通: 1964年(昭和39年)11月に開通しました。
  • 特徴: 以前は「渡船(わたしぶね)」がありましたが、度重なる洪水による欠航や、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で流失したことをきっかけに、橋の建設が進められました。
  • 歴史的背景: 橋の建設前には、木造の仮橋が何度か架けられましたが、その都度洪水で流されるなど、この地域が水害に悩まされてきた歴史を物語っています。

これらの橋は、それぞれの時代において、人々の生活や経済、そして地域の安全を守るために建設され、現在に至っています。

筆者のツーリングは、相変わらず一人のショートコースが中心です。Redkabagonさんの公道デビューは、どうやら「来年こそは!」というセリフが恒例行事になりそうな予感がしています。当ブログの名物企画として、公道デビューまでの道のり(の長さ)を、これからも気長に見届けてください。

次回は川島堤防道路から思いやり橋までのバイク日記を投稿予定としています。お楽しみに。

ホーム