カテゴリーの変更から
さて、前回まではコロナ禍を経過した後の「GO OUT」という世間の時勢にまつわるカテゴリーを採用していました。しかし、コロナが5類に変更になったことや、外国人観光客受け入れの規制がほぼコロナ禍以前の水準に戻ったことを踏まえると、いつまでもコロナ禍のイメージが残る表現は考え物だと意識するようになりました。
そこで、今回は「ポンコツ夫婦の旅日記」というカテゴリーを新設することにしました。以前のタグ「GO OUT」と内容はさほど変わりません。むしろ、メッセージ性よりも、参照として活用していただけるような情報性を重視していきます。
もっとも、一貫したメッセージは残し続けたいと考えています。それは、「死が二人を分かつまで」というものです。そして、その後の誓いの「健やかなるときも病むときも順境にも逆境にも、常に真実で愛情に満ち、お互いを支えあう夫婦」を目指していきたいというメッセージです。ただ、目指していきたいというオチではありますが。
今回(今後)のテーマ
筆者の周りでは、子育ての最中に夫婦が会話をしなくなったという声をよく聞きます。対照的に、我が家は子宝に恵まれなかったせいもあるのか、自称ではありますが「仲のいい夫婦」と思っています。
したがって、今回または今後のテーマとして、夫婦仲が以前の恋人同士のような関係を取り戻すきっかけになるようなイベント事を提案していきたいと考えています。R60世代の良い夫婦コーディネーターになれればと思っています。
筆者のコーディネートの基本は1泊ですが、中抜きすれば日帰りが可能となります(愛知県は尾張地区や名古屋、岐阜県は西濃地区)。加えて、地元の食べ物をいただくことを重視した内容となっています。読者の皆さんが感じるであろう、面倒くさい調べ事も、お得情報などを加味して発信していきます。まずは、日帰りデートから始めてみてはいかがでしょうか。
三重県へと
前回の旅も実は三重県なのですが、結構近場だったということもあり、今回は同じ三重でも少し遠方の旅となります。前回の内容はR60に相応しい距離感ではないとの反省を踏まえ(主観が主な反省点となりますのでご容赦ください)、前々回と同等の距離で計画を立てております。
R60のアクティブ感が一般的にどの程度かは、客観的な指標が存在していません。筆者の実年齢も、所謂「アクティブシニア」というカテゴリーには未だ数年あります。それゆえ、筆者の願望を踏まえ、「セルフアクティブシニア」の予行練習を皆さんと共に作り上げたいという内容になっています。
外されそうになった二見浦の夫婦岩
さて、前回の鈴木水産本店さんにまつわるlunchによって、大幅に計画内容が変更になった状態まではご紹介済みですね。今回は午後(afternoon)のお話となります。我が家の計画の宿泊地は鳥羽市になります。鈴木水産本店さんと、宿泊地である鳥羽市との近郊にある観光スポットといえば、真っ先に「お伊勢さん」で呼ばれる『伊勢神宮』のうち内宮を思い起こすのではないでしょうか。
実は、我が家でも計画は伊勢神宮と夫婦岩の二択、または両選択でした。かつてJEEPを購入した年に、日帰りで伊勢神宮と夫婦岩の両方に夫婦で行ったことがあります。今回、夫婦岩の二見浦を択一で選んだのには、筆者が推した事柄がきっかけとなっています。
それは、筆者が小学生の修学旅行で泊まった二見浦の宿を探し出し、ノスタルジックな雰囲気を味わいたいという願望があったからです。嫁ことredkabagonについては、先の鈴木水産本店さんをメインにして、宿泊先の近場で夜食を楽しむことをサブと捉えているので、提案はすんなりと通っています。
なぜ外しそうになったのかの理由
理由は二つほど御座います。一つ目は、(これだけが理由といっても過言ではありませんが)お腹いっぱいな状態であること。二つ目は、次期柄ということになります。二つ目の理由は意外と皆さんにも当てはまる事柄なので、是非共有していただければとおもいます。
計画を立てた段階で、11月初旬の工程は確定要素でした。つまり、行動は日没までを基準としています。道中では、紅葉も楽しめるだろうと考えていたくらいの計画です。前記にありますJEEPの日帰り旅行では、夫婦岩到着時刻は夕方の5時過ぎでした。
そのくらいの時刻になると、ほぼ日没の時間となり照明がないと観ることができません。夫婦岩に関しては、通路に照明はあるものの岩にスポットライトが当たっている状況ではありません。撮影などをする場合は夜景となり、よほど夜景に特化したカメラを使用しなければ、出来上がった画像は真っ黒な状態です。
紅葉の時期にお勧めな旅は、沢山の予定を入れないことだと思います。夫婦の二人旅を満喫するためには、先ずは美味しい食事をメインに考えると良いのではないでしょうか。そして外しの効く、プチ観光を間に入れると揉め事にならずに済みます。
なんとか行ってみた夫婦岩
鈴木水産本店さんの出発時刻は、BBQの二時間を普通に使い切り、店内散策を結構な時間費やし、午後の二時(14:00)となっていました。前項の通りお腹いっぱいにプラスして、夕方の時間に差し迫るような到着時刻を予想しなければなりません。
移動状況を考えるとそんな時に役立つのは、きっと音楽になるのではないでしょうか。我が家の移動手段は、JeepWranglerに代わりEVERY WAGONとなります。1世代前の中古車を購入したのですが、PZターボスペシャルという最上位のグレードを格安で譲ってもらいました。その時以来、内装の良さに感心しております。
スマホなどのデバイスにGoogleドライブのアプリをインストールし、MP3の音楽をフォルダに投入し、それらをオフラインで使用出来る設定にします。そして、EVERY WAGON側の機材とデバイスのブルートゥースをペアリングすれば、デバイス側の通信ギガを使用せずに使用が可能となります。
当日は色々仕込んでいましたが、最近のお気に入りは80’S後半のmixのMP3です。筆者はdancehall Reggaeのmixを自ら作成しています。若かりし頃粋がってしまい、何故か尖がったものを求めていました。粋がった事柄が今なお続いているのは、人生の友に昇華した物たちが残っているのかもしれません。
その他には、当時の流行の最先端であったEurobeatなんかもお気に入りの一つです。今回は、redkabagonの食後のリクエストもあり、Eurobeatを聞きながら道中をテンション高めで移動いたしました。僭越ながら筆者のdancehall Reggaeのmixと、最近のお勧め80’SのEurobeatのリンクを貼っておきますので、旅のお供にご活用ください。
二見浦の夫婦に岩到達して思うこと
計画段階では、鈴木水産本店さんからの移動時間は1時間30分の予定でした。見積に余裕を持ち過ぎたのか、45分程で到着しました。都合がいいのか悪いのかは分かりませんが、ナビの案内を通り過ごした先に、無料の駐車場が現れるという奇跡めいた状況になり、3時ぐらいには行動開始となったのです。
さてノスタルジーについてなのですが、小学生の頃どこの宿に泊まったかなどは全く覚えていませんでした。覚えている事といえば夜のお土産屋散策しかなく、手がかりとしては懐かしの「三角フラッグ」が置いてあるお店という記憶のみです。
計画では、夫婦岩をサクサクっと観たあと、二見浦の駅にそれらしい宿がGoogleマップに載っていたので、探してみるという段取りをしていました。ところが、無料駐車場から夫婦岩に到着するまでの道中に『夫婦岩表参道』なるものがあり、ほぼノスタルジーの風景そのものという景色が登場したのです。お土産屋に、かつての「三角フラッグ」は当然あるはずもなく、ほぼ泊まった宿に確定なのだろうと思うのですが、拍子抜けな気分になりました。
今回は外しの効くプチ観光であったため、次回は少し調査をして新しい二見浦の情報発信をしたいとおもいます。
夫婦岩にまつわる小話その壱
夫婦岩といえば、熊野古道に象徴されるような自然信仰と捉えられています。信仰がいつ頃始まったのかは、定かではありません。歌川広重作『富士三十六景 伊勢二見ヶ浦』に夫婦岩が登場するので、少なくとも江戸時代には広がっていたようです。夫婦円満という、所謂肩書が登場したのは明治以降といわれています。筆者の主観としては、名前のや由来の無い自然信仰が先にあり、伊勢神宮はその後に格式をもって(具現化されて)登場した存在であってほしいと思います。以下に『富士三十六景 伊勢二見ヶ浦』をのせておきます。因みに、富士山は目視できませんから。

夫婦岩表参道からの道のりの動画
夫婦岩にまつわる小話その弐
夫婦岩を観たら、振り返ると二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)があります。やたら蛙の塑像が目立ちます。というのも、この二見興玉神社は神史は蛙となっているからです。そういえば、伊勢神宮の神史は鶏だったりします。(他にありますので神宮に参拝の際は探してみてください)
夫婦岩を観たら、振り返ると二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)があります。やたら蛙の塑像が目立ちます。というのも、この二見興玉神社は神使は蛙となっているからです。そういえば、伊勢神宮の神使は鶏だったりします。(他にありますので神宮に参拝の際は探してみてください)
二見興玉神社の「蛙」は、「カエル」に「無事に帰る」「貸した物が還る」「お金が返る」の「カエル」を掛けた験担ぎといわれています。帰り道で寄った、大洋堂さんのお店の方も力説しておられました。この大洋堂さんは蛙の置物を売っておられ、筆者のノスタルジックなお土産屋さんとは違いますが、現代風のオブジェの置物から、古風な置物まで多数の蛙専門のお土産屋さんといっていいと思います。リンクを貼っておきますので、思い出話と蛙を是非ご一緒に。
締めくくりに、なんと二見興玉神社と夫婦岩は三重県で年間に2番目に参拝客が訪れる神社だそう。1番といえば伊勢神宮なので、結構な参拝客が訪れていることになります。おそらく、伊勢神宮を参拝したあとに、その多数が訪れているのではないかと推測します。伊勢神宮を経由しての夫婦岩と二見興玉神社を参拝するコースならば、伊勢インターから有料道路でほぼ一本道で辿り着きます。我が家が今回選択したコースではありませんが、参照になるコースだと思います。

お土産やさんと食事
今回の計画では、当初東側の参拝道を辿るつもりでした。そこには、伊勢シーパラダイスさんがあり、隣接の施設に「伊勢夫婦岩めおと横丁」(平成30年に名称変更)があります。結構な見どころとして、めおとちょうちん参道の約1600個のちょうちんが飾られたプロムナードがSNSで発信されています。館内利用者は駐車場が使用でき、夫婦岩の参拝が可能となっているようです。
更に施設内の飲食店に加えて、伊勢湾かき小屋センターさんが、令和6年11月23日にグランドオープンします。勿論当日は反対側から参拝したので、「伊勢夫婦岩めおと横丁」には出向いていないのですが、旧称「伊勢夫婦岩ショッピングプラザ」であった時代に訪れたことがあります。前記のJeepWranglerで訪れたときは、営業終了時間と同時刻であったため、素通りに近い状態でした。
中を訪れ物色したのは、遡る事25年ほど前になります。筆者が会社勤めをしていた時代で、慰安旅行で訪れたのです。その当時は、物産展のような売り場だった記憶があるようなないようなおぼろげな記憶で、おそらく海産物のお土産を買ったのだと思います。
伊勢夫婦岩めおと横丁
計画段階の調査ではこのシーパラダイスさんに駐車をして、めおとちょうちん参道で映え写真を撮り、海産物を購入とカフェタイムをするつもりでした。JeepWrangleから換算して、2回立ち寄れない状態が続いているので、次回は少し長めの時間が取れるよう計画を組みたいと思う次第です。
そんなこんなで夫婦岩ノスタルジックツアーが終了し、結構近場の大江戸温泉物語Premium 鳥羽彩朝楽さんへと向かうことになります。ホテルを決めててからの工程づくりをしましたので、かなり余裕を持った移動となります。「伊勢夫婦岩めおと横丁」さんと、新設伊勢湾かき小屋センターさんについては、皆さんの旅の参考になりますよう、リンクを貼っておきます。良い旅の計画にご活用ください。
次回に続く
より細かく情報を発信するために、内容を小分けしていきます。次回は、大江戸温泉物語Premium 鳥羽彩朝楽さんのチェックアウトまでを発信予定としています。