ポンコツ夫婦のBIKE日記with Insta 360 vol 2

昨年から「ポンコツ夫婦の旅日記」など、いくつかのカテゴリー変更を実施しています。今回は、MonkeyとZoomerのカテゴリーを統合し、「ポンコツ夫婦のBIKE日記」へと変更しました。

このカテゴリーは「The Gear」ともクロスオーバーさせ、今後は自動車(JimnyとEvery Wagon)関連の投稿にも広げていく予定です。まだ計画段階ですが、楽しみにしていてください。

「BIKE日記」のメッセージは、Dr.takodemousが①漢のロマンを語る、②熱血指導をする、③いつかは二人でツーリングコースを走る、の3つです。特に②は期待できると思います。

今回のテーマは「③いつかは二人でツーリングコースを走る」です。Insta360 Ace Proを搭載し、近所の堤防をツーリングした様子を掲載していきます。

岐阜県羽島市某所に住む筆者にとって、木曽川や長良川、揖斐川の堤防は、身近でツーリングに最適な環境です。

動画には、実際に乗車している感覚を伝えるため、あえてBGMを挿入していません。ただ、自動車学校のシミュレーターのように、自分が正面を向いているのに映像が傾くことがあります。苦手な方は、フル画面を避けたり、画質を下げたりしてご覧ください。

筆者は「R60仲良し夫婦コーディネーター」になることを目指しており、このブログはそのモチベーションで続けています。

これまではiPhoneで動画や画像を撮影していましたが、WordPressへのアップロード時に容量制限の問題がありました。

そこで、よりレベルの高い撮影と編集が可能な「Insta360 Ace Pro」を導入しました。このアイテムについては、別途「The Gear」カテゴリーで詳しくご紹介しますので、お楽しみに。

新濃尾大橋からスタート

vol1では日頃から通っている、木曽・長良背割堤からスタートしています。今回は新設の新濃尾大橋をスタートに選んでいます。「③いつかは二人でツーリングコースを走る」を実践するコースとしても最適な距離感で、自宅から往復45分ほどで完結できます。

今回の見どころは、ズバリ完成したばかりの新濃尾大橋です。木曽川に掛かる橋は、一宮あたりから下流に向けて、随分長い距離の架橋となっています。次回以降にも登場するのですが、川島という中州が地理的条件にあるために、川幅が長くなっているといわれています。

木曽川左岸を上流へ

新濃尾大橋の交通量は知名度が不足しているためなのか、まだまだ濃尾大橋の渋滞と比較すると、かなりの空き状態となっています。動画を比較していただければ、一目瞭然といった感じです。

国道155線に繋がる新濃尾大橋であるにもかかわらず、この交通量の少なさは、大垣まで直結するルートが羽島市内で.未完成であるための現象と言えます。この事を把握して、羽島市内のショートコースを熟知している場合は、かなりの時短ができます。

ツーリングではないものの、車で羽島から稲沢へと新濃尾大橋を利用したところ、20分ほど時間が短縮されました。皆様もツーリングだけにとどまらず、時短を是非体験してみてください。

尾西グリーンプラザ

筆者は、幼い頃に親に連れられて尾西グリーンプラザ内のプールに泳ぎに行った思い出があります。最も深い場所は150cmほどあり、小学生の身長では足が届きませんでした。学校のプールと同じ感覚で飛び込んだら、深さに驚いて溺れそうになった、苦くも懐かしい思い出です。残念ながら、そのプールは現在閉鎖されています。

そんな思い出の場所も、時代と共に姿を変え、現在は新しい魅力にあふれています。

  • 歴史:
    • 1974年(昭和49年)に、当時の尾西市(現在は一宮市に合併)に、勤労青少年福祉センターとして開館しました。
    • 木曽川沿いの広大な敷地を活かし、地域のレクリエーションや防災拠点としての役割も担ってきました。
  • 現在のおすすめ:
    • パターゴルフ場: 広々とした芝生で、家族や友人と気軽に楽しむことができます。
    • ウッドデザインパークいちのみや 紡: 尾西グリーンプラザの敷地内に新設されたグランピング施設。BBQや宿泊も楽しめ、おしゃれなカフェも併設されています。
    • サイクリング: 木曽川沿いのサイクリングロードに接続しており、気持ちの良い川風を感じながら自転車で散策するのに最適な場所です。
    • 広大な芝生広場: ピクニックや軽スポーツに利用できる広場があり、開放的な空間でゆったりと過ごせます。

橋の歴史

今回のツーリングで走行した「新濃尾大橋」と「濃尾大橋」にも、それぞれ歴史があります。

新濃尾大橋

  • 建設の背景: 長年にわたる濃尾大橋の慢性的な渋滞解消を目的として計画されました。2012年(平成24年)に着工し、比較的最近の2025年5月24日に開通した新しい橋です。
  • 歴史的な意味: 1586年(天正14年)の木曽川の洪水によって分断され、東側が愛知県、西側が岐阜県に属するようになった旧「加賀野井村」を再び繋ぐ橋としても注目されています。

濃尾大橋

  • 建設の背景: 戦後の交通量増加に対応するため、1952年(昭和27年)に着工されました。
  • 開通: 1956年(昭和31年)に開通。当初は有料でしたが、1969年(昭和44年)に無料開放されました。
  • 特徴: 全長777.7mの長い橋で、長年にわたり愛知と岐阜を結ぶ主要な交通路として地域の暮らしを支えてきました。

多くの橋が、かつての渡し船の跡地に建設されていることが多いようです。過去の歴史に思いを馳せながらのツーリングもまた一興です。

筆者のツーリングは、相変わらず一人のショートコースが中心です。Redkabagonさんが公道デビューできるその日まで、この身近なコースを走り込み、技術と経験を磨いていきます。この日記を通して、二人の成長をぜひ見届けてください。

次回は尾能大橋から国営木曽三川公園 138タワーパークのバイク日記を投稿予定としています。お楽しみに。

ホーム