いまさらながらのホームステイ Fire TV Stick 第3世代VOL5

呪術廻戦

『鬼滅の刃』と双璧といっても過言ではない、Z世代向けの少年ジャンプのアニメのご紹介をいたします。R60世代にとって『鬼滅の刃』はなんとなく知っている人が多いのですが、『呪術廻戦』となると、知らないと答える率が周りでは多くなります。そんな方々に向けてザックリと説明すると、『NARUTO -ナルト-』の現代版みたいな内容です。そして現在進行形なので、今のところな表現ではあります。

ルーティンにすべきか

週刊少年ジャンプを定期購読しなくなってから、そろそろ10年以上となりました。面白くなくなったというよりも、家庭内の諸事情や精神的な環境が悪い状態であったことに起因しています。そして現在では時間を遡ることが、Fire TV Stick等を利用すれば割と容易になりました。観返す感覚で鑑賞すると、結構面白い作品が多いことに気づきます。年替えもなく再度ルーティンで定期購読してみたくなります。

呪術を使って祓う

私この手の作品は大好物です。”夢枕獏”さんのワールドが大好きで、小学生のころから『キマイラ・吼』を親に内緒で読んでいました。”高野””山密教”空海”等の現実と、キマイラといった非現実の融合にワクワクしたものです。しかも知識も無い事に加え、内容にエロスが入っており、現代のように知らない事を知る術がない時代でした。追い打ちをかけると、小説を想像しながら読む状態です。よほど好きだったんだとおもいます。

そういった祓い系の作品が大好きな私にとって、呪術廻戦は結構入り込んで観ることができました。ネタバレに一部なってしまいますが、”夢枕獏”さんの作品の中で、『陰陽師』という小説があります。その小説のなかで、”式神”が登場します。呪術廻戦のなかでも、同様に”式神”が登場しますので、超おすすめとなります。

一気見は必須

『鬼滅の刃』のご紹介でも記載いたしましたが、一気見は我が家にとって必須項目です。コロナ渦のホームステイがきっかけではありましたが、一気見の醍醐味は好きな時に自分の都合で見続けることができるとこです。皆さんも是非味わってみてください。

amazon prime video
amazon prime video
Amazonでセール期間をチェック
Fire TV Stick 第3世代

追記

2023年7月7日よりTBS系にて、TVアニメ第二期がスタートしています。AmazonPrimeでは、その後(約一週間後くらい)鑑賞が可能となります。我が家では、いつも通りシーズンが終了した後一気見いたします。第二期のご報告は鑑賞後にいたします。

ホーム » ブログ » ページ 6

いまさらながらのホームステイ Fire TV Stick 第3世代VOL4

M-1グランプリ

今回のFire TV StickVOL4は、時代を少し遡ります。2000年代初頭のころは、”人生谷あり谷あり、そして谷あり”の状態で、ネタに”時々小さい丘に辿り着く”というオチがない状態で過ごしてきました。笑える要素のない、結構酷い精神状態に陥ったものです。現在は少しばかりの余裕を取り戻したため、Amazonprimeコンテンツ中から時間を巻き戻してその当時の流行りを観ることにしました。当時はどんな時代だったか、タイムマシーンに乗って戻った気分になります。そういった過去のコンテンツを懐かしみながらご紹介いたします。

R60のお笑いブームといえば

代表選手が”八時だよ全員集合”といえます。子供の頃は一択でした。その後”オレたちひょうきん族”が登場して、変革が起こったのを覚えています。水面下では萩本欽一さんが監修する、(プロデュースというべきか)”金ドン””金ドコ”なども人気を博していた記憶があります。確変期については、割と短く終了していまった気がします。その後はとんねるずの独壇場と移行していった、少年期から青年期までの記憶が残っています。そういった記憶の中に”THE MANZAI”といった、今回ご紹介するM-1グランプリのようなネタオンリー番組の基となったといえる番組がありました。

8時だよ全員集合
Amazon公式サイトTBSオンデマンド8時だよ全員集合
オレたちひょうきん族 THE DVD
Amazon公式サイトオレたちひょうきん族 THE DVD
HE MANZAI LEGEND DVD-BOX
HE MANZAI LEGEND DVD-BOX

記憶が定かではありませんが、”ツービート””B&B””紳助・竜介””ザぼんち””星セント・ルイス”さん達が出演しており、ザぼんちさん達はレコードデビューまでしました。所謂お笑いブームの初期がその当時おこっていました。私個人としては、漫才よりもコントの方が笑った記憶があります。少年期に於いて、人が話している内容を想像しながら聞き続けることが苦手っだのだとおもいます。コントは映像として残像が残っているので、理解し易かったのではないでしょうか。

漫才っておもしろい

M-1グランプリを観ておもったことがあります。先ずは、人の話の内容をイメージしながら聞き続けることができる大人になったんだなと実感したことです。次に、喋くり漫才やギャグキャラクター設定漫才よりも、コント漫才の方が好きであると実感しました。

多分、映像的視覚残像があった方が即座に反応して笑えるのだとおもいます。M-1グランプリに明確なコント漫才が登場するのは、2004王者”アンタッチャブル”さん達からかなと主観的におもいます。前年度王者の”フットボールアワー”さんもコント要素はあるものの、動きの少ない(映像視覚残像のすくない)感じかします。そしてコント漫才といえば、2007王者”サンドウィッチマン”さんで頂点に達したのではとおもいます。

2010年の王者”笑い飯”さんが決定した大会をもって一旦大会が終了いたします。2015年に再開し現在まで至るのですが、主観でいえば何故だか印象に多数残っているのは、2010年までの大会が多い状況です。以下はM-1グランプリ2010迄の王者のネタの中で、個人的に好きな順位をご紹介いたします。

大会の歴史 | M-1グランプリ 公式サイトより引用

2003M-1グランプリ王者フットボールアワー
2003M-1グランプリ王者フットボールアワー
2004M-1グランプリ王者アンタッチャブル
2004M-1グランプリ王者アンタッチャブル
2002M-1グランプリ王者ますだおかだ
2002M-1グランプリ王者ますだおかだ
2001M-1グランプリ王者中川家
2001M-1グランプリ王者中川家
2008M-1グランプリ王者NON STYLE
2008M-1グランプリ王者NON STYLE

補足ながら

M1グランプリマイスターといえば、”笑い飯”さんを於いて語ることはできません。伝説といわれている、満点(100点)のネタは本当に笑えます。”サンドウィッチマン”さんも個人的には好きなのですが、M1グランプリのネタの中に『ハンバーガーショップ』が入っていないのです(ネタバレになりますが)。個人的に好きな優勝ネタとおもっていただければ幸いです。

歴代M1グランプリ
歴代M1グランプリ
Amazonでセール期間をチェック
Fire TV Stick 第3世代
ホーム » ブログ » ページ 6

遂に真打登場のMonkey125そしてM2T公開へ

唐突なタイトルとなっております。しかしながら割と練った仕込みや、方々にそれとなく仕掛けが張ってあります。ようやく納車された喜びと共に、どうしてモンキーなのか、M2Tとは何か、そして現在までの過程をご報告します。

小型二輪免許を取るところから始まる

夫婦揃って小型二輪免許を取ることになりました。しかも当時はコロナ渦の真っただ中でした。2021年6月に申し込みをして、8月の開校となりました。ホームステイを小池知事が盛んにアナウンスしていた時期と重なります。といっても経済を動かす仕組みも同時に始まっていたので、キャンプやBBQなど距離感を保ちながらのイベントが再開し、特にアウトドアのブームに繋がったと感じています。

我が家は別事情なり

さて、ここからが仕込みなのです。個人事業主+コロナ渦なか生計を変化させる必要が発生する必要に迫られました。全体的なコストの見直しなのです。我が家ではZOOMER君を所有しており、どのような位置づけのコストなのかは前記した通りなのですが、困ったことに同時期に故障が多発してしまい、コストパフォーマンスが非常に悪い状態になってしまいました。

そんな因果関係でZOOMER君を手放し、長距離走行に負担がかからない(往復20㎞が長距離なのかどうかは何ともいえないんですが)小型二輪を取得して、将来コスト減を行うことになりました。

尾西自動車学校を選ぶ

以前取得したフォークリフトの教習所、ZOOMER君を修理する手伝いをしてくれた知人など様々な情報源(所謂口コミ)があった中で、最終的に選んだのが尾西自動車学校でした。最後は直感で選択したのですが、ネットでの口コミ情報を拠り所としています。最近ではレビューなど様々な情報収集の手段があります。その中には正しくない情報も含まれています。私(発信する側)に関していうと、客観と主観を一層区分けして誤った受け取られ方をしないよう心がけたいといつもおもっています。

因みに私中型二輪免許も生計が安定したならば取得したいと考えています。再び尾西自動車学校を選ぶとおもいます。評価でいうならば☆5というところでしょうか。私の場合可もなく不可もなくならば満点、自分にとって客観的に不利益な点あれば-加点をするようにしています。素晴らしい点が存在する場合はコメントするようにしています。教習期間中はなんの問題もなく過ごせました。普通自動車免許を既に保持しているかどうかが結構評価に影響するのではないかとおもいます。なんせ小型二輪の免許と比較すると、初めての自動車の免許教習時は、緊張するし失敗するし挫折もするものですから。

最初はハンターカブ後にモンキーへ

未だM2Tという生計のコンセプトもその頃は決まっておらず、我が家は二人揃ってミッション(MT)の免許を申し込んだのです。私もハンター推しでしたので、ミッションにするか迷ったくらいです(AT免許で乗ることができます)。漠然とRebelに乗ってみたいとおもっており、限定解除するにしてもミッションでなければRebelには乗れないので、ミッションでいいかぐらいな気持ちで申し込んだのです。当時は半導体不足やコロナ渦の影響で、新車の納品の遅延が発生し始めていた頃でした。仮契約書を早く結び、納車を早く段取る必要がありそうだったので、ホンダドリーム岐阜さんで契約を進めていたのです。

最初に契約しようとしたハンターカブ
ハンターカブ

HONDAさん公式サイトCT125より引用”https://global.honda/jp/news/2021/2211019-ct125.html”

honda公式サイトより

Monkey125モデルチェンジのアナウンス

事前にチェックはしていたものの、正式な発表と時期が重なり、店員に見せてもらったパンフレットが全てを変えてしまいました。と言っても普段の選択は、誘導型のredkabagonに選んでもらう(選ばせる???)スタイルが我が家の掟なのです。ですがバイクの知識が殆どないredkabagonに今回の選択はほぼ不可能となります。更に悩ませたのが値段です。両者同額な値段です。かなり迷った挙句決断をredkabagonに丸投げしました。相当の期間文句をredkabagonにはいわれたものです。今年の4月に納品可能なアナウンスを一度スルーして、契約からほぼ二年越しに納車が成立しました。

仕込みは更に続いています。4月に納車が可能な時期に、どんな状態が我が家に起こっていたかというと前記の通りとなります。つまり的には、先に車のコスト改善をする行動を起こしてしまったので、出費に目途がその時点では立っていなかったという状態だったのです。

そしてM2Tへ

仕込んでおいた時系列から説明します。21年9月Monkey125発注。21年10月免許取得。22年4月redkabagon失業。22年6月M2TNAILへと名称(屋号)変更と同時にredkabagonが個人事業主にとなります。次期柄としてはコロナ渦の影響が残っており、世間的ににも我が家的にもあまり芳しくない状況でのスタートとなりました。そしてネタ的に(仕掛けとして)抜粋こそしませんが22年のブログは、個人事業主としてだけでは生計が成り立たない事を前提に、今後の我が家の方向性を示していることが多いのです。

まさに22年4月30日のブログを最後にredkabagonが本ブログへ投稿しなくなったのがこの時期です。結構なキャッチコピー”人生谷あり谷あり、そして谷あり、やっとのことで時々小さい丘に辿り着く”ではなく、更に谷ありの状況を過ごしたものです。でも安心してください。redkabagonは、InstagramとTiktokに邁進しています。

それでM2Tってなんなの?

名前=マナミ+モンキー+タツヤの頭文字。当初redkabagonの屋号(事業者名)の登録はなんとM&Tで登録しようとしていました。家族の象徴をコンセプトとして付けた屋号だそう。なんとなく響かないなと感じた私が、発注中のMonkeyを屋号に加えM2Tを提案して決定の運びとなりました。”お金がないなら、目立つものを身に着け対抗する”+家族の名前って如何なものでしょうか。

ではその事業内容はというと、税務署的には美容と美容に関わる情報発信と記載しています。中心の事業は勿論ネイルです。それは今までと変わりません。しかしながら、方向性は大きく変わります。我が家のイメージは、漫才師の”かつみさゆり”さん夫妻を目指していければとおもっています。人生で冴えない状況を笑いながらネタにしてしまう感じでしょうか。今後ともネタ満載な夫婦の話題を聞きながら、ネイルをしてみるのどうでしょうか。

納車日9月16日の悲劇

納車の9月16日は結婚記念日とredkabagonの誕生日に選んでいました。二人とも公道デビューがいきなりできないので、我が家に積車して運んでもらったのです。当日出張明けのため、全般の説明を任せていました。当然その日の公道デビューは考えておらず、ささやかなお祝いをする予定でした。しかしながら、私Monkeyを見た途端に走らせたい欲望に駆られ、redkabagonがシートなど駐車に関わる準備をしていた隙に、突発的に裏地にある田んぼの農道を試し運転してしまったのです。記念写真として0000㎞のメーターを撮影したかったredkabagonに激ギレされ「最悪な結婚記念日」と連発されました。かなり土下座に近い謝り方をして許してもらったのですが、おそらく結婚記念日のネタとしては延々に紡がれていくことになりそうです。

一目ぼれ&M2T=家族の象徴
Monkey125

HONDAさん公式サイトCT125より引用”https://global.honda/jp/news/2021/2210916-monkey125.html”

honda公式サイトより
一目ぼれ&M2T=家族の象徴
Monkey125
一目ぼれ&M2T=家族の象徴
Monkey125
一目ぼれ&M2T=家族の象徴
Monkey125
ホーム » ブログ » ページ 6

備忘録Jimny aj11とredkabagonで父親との思いで作り

今回のブログは、redkabagon+初任者研修+Jimny aj11による父親との思い出作りを備忘録として記載いたします。色々な意味合いで、間に合ったという状態です。redkabagonが幼少期から結婚前まで、仲の良かった父親にパジェロで連れて行ってもらった思い出の場所を、今度は親を載せて自分の4駆でplaybackした模様の備忘録です。

なお諸事情により、私takodemusuが代筆いたしますが、ご容赦ください。

第一回目藤橋城を訪ねる

岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1に所在する藤橋城を1回目のターゲットにしました。たどり着けない場合のプランBやCは今後もセットで付いてきます。先ずは思い出の場所の中でも、一番近い距離にある場所を選んでおり、ゆっくりとした走行で往復6時間を目指しています。父親は山の中の道路を走ることが好きで、プラスアルファ渓流釣りが趣味なので、川やダムなどがいつもの行きつけでした。備忘の画像と近くのお勧めの場所を併せてご紹介いたします。

  • 父との思い出藤橋城
    父との思い出藤橋城

なんといっても宮山橋(恋路のつり橋)が挙げられます。別に恋路でなくても絶景なので、恋に関係ない人もご覧になるといいのではと思います。ネーミングというのは受け手にとって選択の可否に重要な、おそらく最上位の要素だとおもいます。もうちょっと何とかならないのかと個人的には思います。

第二回目九頭竜ダムを訪ねる

 福井県大野市長野33に所在する九頭竜ダムが2回目のターゲットとしました。前回より少し遠出した状態(前回より上流)を選んでいます。プランBやCの必要なく決行できたのに加え、山道の走行は本人にとって高揚するようで終始調子が良かったので、本人の希望を踏まえ選んでいます。

  • 父との思い出九頭竜ダム
    父との思い出九頭竜ダム

九頭竜ダム周辺のスポット

どちらかというと観光というよりも、アクティブがお勧めされています。その中から私個人としては経験がないものの、今後是非ともやってみたいとおもう”カヌー”をご紹介します。カヤックやキャンプなどのコースもあるようですが、大野町のホームページ内シンクが上手く作動していないうえに、詳細が載っていません。多分直電スタイルなんだとおもいます。

第三回目徳山ダムを訪ねる

第三回目は父親のリクエストではなく、redkabagonが望み提案した徳山ダムを訪ねています。幼少期の思い出として何回も訪ねたうえに、猿や鴉に弁当をを取られ、蛇が追ってきたというスペシャルな(他人から見るとトラウマではと言われかねない)体験をした場所を、再度訪れたい願望に駆り立てられたようです。

  • 父との思い出徳山ダム
    父との思い出徳山ダム

徳山ダム周辺のスポット

実は徳山ダムは第一回目の藤崎城の上流なのです。九頭竜ダムを藤橋の上流と紹介いたしましたが、それは地理的な話であり、ルートは二つ分の国道が外れています。今回は418号を通っています。そして九頭竜ダムは158号を使い、418号との間に418号があり、三本の国道が越前大野で交わっています。また、藤崎城と徳山ダムは10数㎞しか離れておらず、同じルート沿いなのでスポットも同じといえます。従いまして徳山ダムのスポットは、帰りに足を延ばさなければならないような敢えての遠方をご紹介します。岐阜マイスター”谷汲山 華厳寺”の登場です。

徳山ダムを中心に藤橋城と九頭竜ダムを比較してみてください

いつの日になるかわかりませんが、私takodemusuと嫁redkabagonとで同じルートをリンクしたいと思っています。

ホーム » ブログ » ページ 6

いまさらながらのホームステイ Fire TV Stick 第3世代VOL3

鬼滅の刃 鍛冶の里編

少し現代に近づいてきた感のする今更ながらの『鬼滅の刃』のご紹介となります。といっても、R60ならどうなんでしょうか。前回のVOL2がONE PIECEのご紹介なので、世代的にはギリな感じだとおもわれます。社会現象まで起こした『鬼滅の刃』ですから、ご存じな方も多いとおもいます。但し私もみる前まではそうでしたが、単に知っている状況という同世代の方を対象としてご紹介したいとおもいます。

老いを理由に手を出さない

私個人は、特に最近痛感しています。何故なのか理由は思い浮かんできません。とは言っても”見た目で勝負する”我が家にとって、自分達への言い訳を取り除いたら何でもないことも多いと感じます。Amazonprimeは一度観てみてから、自分にとって面白味に欠けたら止めて次に移行できます。ついでに流行りをかじることができるという、便利な行動パターンの出来上がりです。サブスクが利用者にとって都合がいいのはそんなところでしょうか。

素直に感情移入できる

私個人的な感想です。伏線布石が大好きな私は、何回も見直しをするこがあります。老いが始まり記憶力が衰えると、伏線や布石を見直す行動だけでなく、ストーリーそのものを一部忘れてしまうという状態になってしまいます。サブスクなら心配ご無用、伏線や布石のみならず気の済むまで何度も観返すことができます。

『鬼滅の刃』に関しては、所謂先読みは殆ど必要ないとおもいます。素直に感情移入ができる内容に加え、随所に立体アニメーションが施されており、とてもクオリティーの高い作品といえます。私たちはシーズンを観終わったあと、好きな場面を観返しています。

我慢した後一気に見る

我が家の特徴としては、redkabagonが途中から大好きになる現象があります。アニメに関しては、当たりはずれがそれほど発生しません。如何せん、とことんStarWars食わず嫌いだったのが、今では4DXで鑑賞した後にDisney+で再度見ることが当たり前になっています。どちらかというと、現実では味わえない世界観が好みといえます。よって、アニメは結構なジャンルではまる傾向にあります。

観ていない方にはネタバレになってしまいますが、今回ご紹介する『鬼滅の刃 鍛冶の里編』は、redkabagon大好きの伊之助君と善逸君が登場しません。かなりの勢いでブー垂れていました。

amazon prime video
amazon prime video公式サイトより
Amazonでセール期間をチェック
Fire TV Stick 第3世代
ホーム » ブログ » ページ 6