ジャパネットたかた別注仕様レンジ使用のレシピ

バナナのパウンドケーキを作ってみた

我が家ではとても喜ばしい事に、家内がスイーツを作ることが趣味である側面があります。難い文章で表現するのは、行ってみれば照れ隠しではございます。最近の家内と言えば、自宅サロンのネイリストを目指し検定を受けるために数年を過ごしていました。そういった環境にプラスして、買い替え前のレンジには600W設定がありませんでした。

最近のレシピを検索すると600W設定のレシピが多くあり、検定の勉強の他に作れるレシピが少ない状況も加わり、最近スイーツを作ってくれる機会が余りありませんでした。

検定が無事に終了し、家電を買い替えた事でスイーツ作成復活です。基本コロナ渦でなければ、未だ普通に使用できるレンジを買い替えたかは不明確であり、今回はラッキーな側面があった感じがします。

バナナのパウンドケーキを作ってみた

パウンドケーキのレシピ

バナナ2本
サラダ油80cc
ラカント30g
2個
ホットケーキミックス150g
パウンドケーキのレシピ

180°で予熱後、35分のオーブンで出来上がりとなります。

ジャパネット別注仕様レンジのプレビュー

家内の主観が前提となますが、以前使用していたレンジとの比較で言うと、先ずふっくら感が違うとの事。見た目の問題の可能性や、買ったばかりの贔屓感が、以前よりもよく見えてしまう傾向はいなめませんが。

見た目と違う部分は、仕上がりにムラがありません。これは、他の解凍や温めの食材などにも同じことが言えます。今更ながらなのですが、良く仕上がっているなぁと感心いたします。

我々と同世代のご家庭の読者の方々には、家電を長く大切に使用なさる方も多数いらっしゃると思います。ご検討していらっしゃるなら、現状の家電は性能面に於いて秀悦なものが多く、更に別注商品はお値打ちなことが多いと感じます。

保証等も充実しており、長期保証も選択できます。そうなると、一般の家電ショップとなんら遜色なく購入できます。ジャパネットたかたの営業マンではございませんが、お勧めしたくなる逸材といえます。

今後も、随時作ってみたシリーズ更新してまいりますのでご期待ください。

馴染みのあるジャパネットたかた

アラフィフ以上をターゲットにしている企業

私たち世代になると、少し馴染みのあるジャパネットたかたさんで購入した商品の紹介です。

我々アラフィフの世代は、ネットショッピングの黎明期に20代から30代を迎えています。主観的に判断すると、通販とネットショッピングの狭間世代のような気がします。(勿論リアル店舗での購入は別扱いなのですが。)

コロナ渦において、お家にいながら買い物をする機会が増え、どのような形態で購入するかのアンケートがあった場合、我々の世代が境目になって、通販とネットショップが分かれるような気がします。

コールセンターで受け付ける受注は、実は安心且つ確実(間違えや不足などをその場で修正してもらえる)だと言う印象を持ちます。

そこで今回は、通販=ジャパネットたかたさんでのの購入リストを紹介いたします。

ジャパネットたかだ
ジャパネット別注仕様レンジ

ジャパネット別注仕様レンジ

日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフを購入しました。家内によると、お家でご飯のレシピ検索では、600W設定が大半である旨の要請を受けての発注です。

結婚して20年超えになりますが、信仰ん当初からのレンジがまだ現役であったのですが、ワット数の設定が古いため、泣く泣く買い替えとなりました。

2022/06/27購入

ジャパネットたかだ
ジャパネット別注仕様ケルヒャー

ジャパネット別注仕様高圧洗浄機

ケルヒャー高圧洗浄機の購入いたしました。用途としては、なんと車の洗浄ではありません。

私がオークションで出品している、流木の泥を洗浄するために購入しました。煮沸洗浄をする費用効果との対比で以前から購入を考えていたのです。

多分季節柄の提案かと思われますが、会員特典のDMに目が留まり購入となりました。

動線が見事な仕込みにやられてしまいました。

2022/05/15購入

ジャパネットたかだ
ジャパネット別注仕様エアコン

ジャパネット別注仕様エアコン

ダイキンのエアコンがついに我が家にやってきました。ブランドは有名なので、以前から気になっていました。私の受注先顧客様の事務所でその実態を知る事になり、購入するならダイキンと決め打ちした商品です。

今回は、工事内容の打ち合わせなどがあり、オペレーターのある電話受注によって発注いたしました。主観ではありますが、工事の伴う発注は電話対応の発注が安心して発注できると感じます。

2022/01/12購入

家電取り換え周期

我が家の電化製品とりわけ白物家電の買い替え時期は、おおよそ10年周期位となっています。他のご家庭がどのくらいのサイクルで買い替えているかはわかりませんが、たぶん我が家は物持ちが良い方だと思います。

買い替えサイクルにこの数年で達しており、その度に思うのですが、節電効果と機能充実には驚くばかりです

ジャパネットたかたの特徴

我々世代以上の方は、テレビショッピングを見て購入するパターンが多いと思います。なのであまりテレビを見ない方にとっての情報となります。(若い世代に行けば行くほど、へぇ~っとなるんではないかと思います。)大きく分けて以下が特徴と考えています。

  1. 分割手数料がかからない
  2. 該当商品の中古引き取り割引がある
  3. 別売り付属商品の無料追加サービスがある
  4. 型落ち商品の割引がある
  5. 別注商品を企画している

1は購入動機のマストな気がします。特に白物家電となると、やや高額アイテムが多いので、家計を苦しくしないように分割支払いをしたくなります。分割手数料がないことは、とてもありがたい事です。2以降は全商品対応ではなく、番号順に割合が減っていく印象があります。

私は、2の中古商品の引き取り割引がある商品がかなりのお勧めです。因みに、同系統の2台目や複数買いのための購入となると、この割引は適応外となっています。そうなると、世間の電気屋さんのアベレージの価格と同等かやや高くなる商品があるので、その場合は要注意です。

今回3を経験したのですが、別売り商品が本体と比較すると何故か高いなと感じる家電があると思います。そうした別売り商品がいくらなのか計算すると、ジャパネットたかたさんの場合、いい感じに痒い所に手が届くような値段設定だと感じました。

いまさらながらのステイホーム(おうちご飯)vol 3

赤から期間限定鍋の素

期間限定の赤から塩レモンの鍋と、カレー鍋を作ってみました。我が家は赤から鍋の大ファンで、コロナ渦以前より15辛を中心に食べています。最近では、黒マー油がお勧めの定番となっています。

今回は、夏の限定鍋の素シリーズに挑戦しています。そもそも赤からは、岐阜県民にも馴染みのある愛知の名古屋に本拠を構えていて、昨今チェーン化しています。全国区なのかはあまり掘っていませんが、わが町の羽島市にもフランチャイズがあります。

そう言った経緯から、お店の味がお家で食べることが出来る事は、幸福な気分になるものです。早速動画で紹介していきたいと思います。

赤から塩レモン

レビューでは不人気なようですが

実食してみての感想は、トムヤムクンのようなタイ料理系の味がします。私が20代の時に食べた味の記憶が蘇っての感想です。そして、好き嫌いのはっきりする料理だと想像します。従って、レビューが不人気なのは致し方ない部分もあると思います。

個人的には、それ程気にならないし、むしろ癖になってしまう後味が特徴と思います。

普段の赤から鍋と比較して、投入具材の中で”お揚げさん”が入ったレシピ紹介になっていない事が、かなりの特徴といえます。やはり、赤からといえば、”お揚げさん”は必須と思っていますから。

そして今回はタイ料理風に見立て、素麺を〆に投入しております。

個人的には、赤からファンと言う感情も相まってか、割とイケてる味だとおもいます。

赤からカレー鍋

納得のイイねレビュー

赤からと言うブランド名から想像するカレー鍋としては、主観ではならではな味ではないと思います。なんとなく普通のカレー鍋な気がします。かといって赤からならではのカレー鍋とは、と言う定義があまり思い浮かびませんが。一般的なカレー鍋としてのレビューならば、想像しし易いので、塩レモン味と対比すると良いレビューが並んでいる気がします。

付け加えてかなり主観的な意見になってしましますが、若鯱家 カレー鍋やcoco壱 カレー鍋が我が地元では本店を有しており、監修の下に全国販売されています。

つまり、東海圏にすんでいる住民にとってのカレー鍋と言えば、若鯱家 カレー鍋やcoco壱 カレー鍋がよりなじみ深いアイテムとなります。依って赤からカレー鍋の判定となると、普通な感じと言う評価になるような気がしてなりません。多分地元あるあるな評価なのかもしれません。

そして全国評価はと言えば、国民大好きカレー味となれば悪い評価はにあたることがないのは納得の範疇なんだろうとおもいます。

変わったレシピ提案のなかでは、ひき肉を使うレシピとなっています。我が家は、ひき肉ではなく定番の豚バラで頂いたのと、赤から定番レシピの薄揚げをトッピングいたしました。〆はレシピ通りのチーズ乗せのリゾットです。

何故か近所では売っていない。

紹介しておきながら変な話なのですが、近所のスーパーでは売っておらず、(もしかしたら、搬入即売れなのかもしれませんが)GMSのイオンまでいかなければ買えませんでした。個人的には、地元にゆかりがあるメーカーの食材は投入してもらいたいなと思います。

すごく近所にあるコストコ羽島店VOL2

売り切れ続発の商品が買えた日

コストコのプレミアムビーフ

プレミアムビーフ

おうちで焼き肉用に購入した肩ロース。主観ではありますが、焼き肉屋さんのカルビのような食べ心地かなと思います。

コストコのハニーバター

ハニーバター

想像ができなかった味。購入してみると絶品極まりない感じです。トーストもさることながら、スイーツの味付けにも適している様です。後日チャレンジレシピを記載いたします。

コストコのビーフパイ

ビーフパイ

オーストラリアで食べたビーフパイが忘れられずに購入しています。どちらと言うと、店頭在庫は小ロット展開されています。一旦売り切れるとなかなか再入荷されない困りものです。

コストコのチーズトッポギ

チーズトッポギ

通常は我が家はラッポギを簡易食として常備買いしています。数か月まえからこのチーズラッポギが気になり始め、チャレンジしようと思っていたのですが、いざ購入と意気込むと売り切れ状態が続き、今回初チャレンジとなりました。要冷蔵なので勢いよく食べることになります。

コストコのハムレット クリスピーチョコレート

クリスピーチョコレート

すぐに売り切れになる人気商品。切れた後もなかなか入荷しないハムレットのクリスピーチョコレート。今回は限定バージョンが入手できました。

冷蔵品は店頭でしか買えないのか

コストコのECサイトを見てみると冷蔵品は売っていない商品が多い気がします。賞味期限の問題や宅配方法が絡むのでしょうか。深くは掘っていませんが、冷凍食品も(今回購入したビーフパイ)も販売されていませんでした。多分この辺りが羨ましがられる所以かと思っています。売れ筋過ぎてECサイトには載せていないだろうと推測していた、クリスピーチョコレートが販売しているのは、もしかしたら地域性による売れ行き状態なのかもしれません。

購入商品の通常価格

お肉の価格はガソリンと同じく、世情によって変動しています。スーパーでも生鮮食品の変動がありのと同原理です。勿論今回購入したお肉以外の商品も変動がないとは言えませんが、見ている限り価格のふり幅は殆ど無くほぼ定価ベースなような気がします。コストコの場合は、定価ベースの商品が期間割引になることが大いにあり、このふり幅が意外とあると感じるので平均(通常)価格を記載してみます。期間割引については、ニュースレターを活用していない我が家としては、店頭で欲しい商品が割引になっていればラッキーとなり、ついつい買い込んでしまうトリックに陥るわけです。

品名内容量通常価格(税込み)
ハニーバター227g×2パック1,198円
ビーフパイ150g×6パック1,038円
チーズトッポギ総重量796g(2人分)1,178円
クリスピーチョコレート125g × 4箱1,049円
通常価格一覧

本日のメイン

今回はおうち焼き肉をするために、お肉を購入する目的でコストコに行きました。結果から言うと、やはりコストコマジックに陥り買い込んでしまいました。本来の目的はこのような感じです。

コストコのプレミアムビーフ

お家焼き肉

1446gのお肉を購入したので、我が家の2人分であれば、約3回強の回数を食べる事が出来ます。価格が4179円でしたから、2人で1393円となります。1回辺り482gとなるので、ステーキ屋さんでは2人で4~5000円コースとなります。コストパフォーマンスがかな商品と言えます。

焼き肉の匂いが家の中に充満したしますが、私たちはお肉の匂い大好きなのでそこまで気にしていません。

美味しさのあまり、画像を取り忘れてしましましたが、コストコのお肉は前記の通り割と焼き肉屋さんのカルビのような味がします。勿論主観ではありますが。そこで、お勧めの食べ方を紹介いたします。

と言っても至ってシンプル。ミディアム、ソルトペッパー、わさびの三点セットで終了です。

ソルトペッパーは、市販のステーキ用であれば何でもいいかとおもいます。我が家は事前にお肉に振りかける派です。レアからミディアムぐらいで焼いて、わさびをつけて頂きます。ここら辺のステーキ屋顔負けの味になりますので、ご参考くださいませ。

いまさらながらのステイホーム(おうちご飯)vol2

アラフィフを通過しての和食愛

とりあえずやってみる番外の和食編を紹介いたします。といっても、ほぼ日常な風景ではあります。そして、このような日常が日々過ごせる幸せを、我が家内に感謝しています。

ともあれ日常をただ単に記載するのもなんなので、仕込みではございますが最近の我が家ブームぬか漬けを合わせてご紹介いたします。

ステイホーム(おうちでご飯)
おうちでご飯シリーズの和食編

太刀魚の干物

海が無い県である岐阜では、太刀魚でも希少なお魚と言えます。この日はネットショップで購入した太刀魚がメインディッシュとなりました。ドン・キホーテなど魚やさんがテナントに入居しているショップでさえ滅多におめにかかることはございません。

そして、今回の副題のぬか漬けと申しますと、胡瓜になります。まあ基本中の基本でしょうか。久々にぬか床を作ったこともあり、まだまだ基本ベースのつかり方を日々研究しています。

ステイホーム(おうちでご飯)
おうちでご飯シリーズの和食編

アジの香草焼き

太刀魚とセットで購入したアジの香草焼き。この日は基本ベースな食べ方をいたしました。そんなに珍しくはないものの、岐阜の県民性かスーパーなどでは少ロットの販売しかしていない事が多いと感じます。

そして、今回の副題のぬか漬けと申しますと、ナスと人参の二本立てでございました。私個人としては、人参と言えば浅漬けしか食した事がありませんでした。結構な驚きのもと食べた次第です。

ステイホーム(おうちでご飯)
おうちでご飯シリーズの和食編

カツオのたたきとアイナメ

PLANT-6と言う、福井県が本社のスーパーで購入した、カツオのたたきとアイナメを刺身と煮物にして頂きました。近所かと言うと、車で25分位、距離にして往復30キロなので遠いところなのかなと思います。流石に日本海に隣接している県が本社なだけに、魚は岐阜ではレアな商品がよく店頭販売されています。

余談ですが、PLANTと言うスーパーにはナンバリングが店舗名になっていて、岐阜県は6がついた店舗名になっています。

そして、今回の副題のぬか漬けと申しますと、つけ方を2日で試した胡瓜の登場です。まだまだ発展途上ではありますが、満足の行く味となりました。

いまさらながらのステイホーム(おうちご飯)vo1
おうちでご飯シリーズの和食編

サバの一夜干し

近郊のイオン木曽川店の中にあるテナントの魚太郎で購入した。サバの一夜干しをオーソドックスな焼きスタイルで頂きました。

岐阜県民にとって魚太郎さんと言えば愛知県南知多にある海鮮バーベキューセンターが有名ですが、そのグループが経営しています。主観的ではありますが、南知多の店舗と同じく干物が得意なイメージをもっています。気が付くと干物ばかりに目が行ってしまいます。

そして、今回の副題のぬか漬けと申しますと、つけ方を2日で試した人参の登場です。胡瓜と同じくまだまだ発展途上ではありますが、満足の行く味となりました。